fc2ブログ
メルベーユ森のお店紹介と取り扱い商品の説明を中心に。また、趣味の宇宙・格闘技・社会・経済・家族の話やちょっと辛口の話をしていきます。

今夜は「皆既月食」と「天王星食」442年ぶりの天体ショー&よく見えることは、よく生きること

今夜は「皆既月食」と「天王星食442年ぶり天体ショー
よく見えることは、よく生きること


今日は午前中雨が降る天気でしたが、今は晴れて気温は16℃です。

今夜は満月で、「皆既月食」と「天王星食」が重なる442年ぶり天体ショー

部分食は18時9分に始まり、19時16分の始まりから20時42分の終わりまで、
東の空で約86分間に渡って皆既月食を肉眼で観測できます。

皆既月食は月が地球の影に完全に隠れ、赤黒く変色した満月が見られる天体現象。
天王星食は月食の最中に天王星が月を出入りする様子が見られるもので、
皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは1580年7月以来442年ぶりです。

img_7f72e4a86241754c3a358f568b7015b8289465.jpg

今は晴れていますが、その時間に雲がかからないことを祈りながら見たいです。

18時からライブで見られます ←←←クリックしてご覧ください。

CIMG4993o (2)

昨夜はほぼ満月で、今夜の「皆既月食」と「天王星食」を見ましょう!。

今回は「よく見えることは、よく生きること
ニコンロハス ご家族/お友達紹介キャンペーン開催中!!

CIMG4968o (2)

少し奮発して買ったニコンのレンズは、おはようからおやすみまで1,000分。
いいメガネは、お値打ちな買い物でした。

CIMG4962o (2)

ニコンロハスシリーズお買い上げのかたにお渡ししています。
ご家族/お友達をご紹介して、商品などがあたるかも(はずれなし)。

CIMG4971o (2)

今回はSeiko Ladies’ Collection C SERIES C2014に、
ニコンロハスセブン グラデションカラー入りレンズを入れました。

CIMG4949o (2)

Seiko Ladies’ Collection C SERIES C2014 RSレッドシャイニー 52口16-135。

CIMG4953o (2)

セイコー レディースコレクションは品質・デザインにこだわった、
永くお使いいただけるMade in japanの上質アイウェアです。

CIMG4956o (2)

エアリーで魅力的なレーザーカッティングデザインが特長です。
フロントブリッジは純チタン、それ以外はβチタンを使用しています。

CIMG4958o (2)

バネが効いて掛け心地がよく、とても軽いフレームです。

CIMG4964o (2)

Seiko Ladies’ Collection C SERIESはメーカー2年保証が付きます。
Seikoのフレームは全品対象です。ご紹介のフレームは30,800円(税込)。
軽くて、掛け心地のいいフレームをお探しの方におススメです。

CIMG4064o (2)

ニコンロハスシリーズは「見え心地」保証も付いて安心です。

[ 2022/11/08 15:33 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

今日は二十四節気「冬至」&今夜は木星と土星が超大接近

今日は二十四節気冬至」&今夜木星土星超大接近

今朝は冷えましたが、今日は曇り時々小雨の天気です。

今年も残り10日間となり、何となく気忙しく感じます。
この歳になると寒さが堪えて、馴れるのに時間がかかります。

年末年始にかけて、この冬一番の寒気が南下する予想ですが、
あまり積もらないよう願っています(雪かきしたくない!)。

コロナ禍の中、感染拡大がなかなか止まりません。そんな中、感染力が従来より
最大7割強いとされる新型コロナウイルスの英国の変異株がイタリアやデンマーク
などでも見つかり、欧州各国は20日、入国規制の強化に乗り出しました。

変異株が、もしも日本に入ってきたらと考えるとぞっとします。
お正月は可愛い孫たちも来るので、密を避け、換気・手指の消毒、大皿は避けるよう
いつものお正月とは違う風景になりそうです。

今日は二十四節気冬至」です。
今夜は寿命が長く病気にも強い柚子の木にならってゆず湯に入り無病息災を。
ゆず湯ならぬ、バスクリンゆず湯になりますが効果は同じでしょう?。

また、「ん」が2つ付くものは運盛りといい、縁起を担いで「なんきん(かぼちゃ)」
「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」を
食べると病気にかからず、うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので
出世するといわれています。

今夜木星土星超大接近!。

202012200175_top_img_A.jpg

今日の夕方、木星土星超大接近します。こちらは見られるか微妙ですが。
約400年ぶりの「超大接近」、肉眼や双眼鏡、天体望遠鏡などで観察してみては。

202012200175_box_img0_A.jpg

最接近時の角距離は「満月の直径の約5分の1」

木星土星は約20年周期で接近しますが、これほどの大接近となるのは
1623年7月17日(日本では徳川家光が江戸幕府3代将軍になる1か月ほど前)
以来のことで、実に397年ぶりとなります。

次回、今回と同程度近づくのは60年後の2080年になります。
今回見られないと、次回は天国からになるでしょう?
(あんたはどちらかわからない)という声が近くから聞こえますが。
[ 2020/12/21 16:39 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

昨夜は西の空で細い月と金星が接近、きれいでした&Airfeel smart(エアフィール・スマート)

昨夜は西の空細い月金星接近、きれいでした
Airfeel smartエアフィール・スマート


♪毎日、毎日僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ・・・♪

「およげ!たいやきくん」の出だしの歌詞ですが、外は鉄板の上にいるみたいです。
暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて水分補給をしっかりなさってください。

昨夜は、新月直後のほっそりとした月と金星接近
見られたかたもいると思いますが、ひときわ明るく輝く金星細い月は幻想的でした。

CIMGwy5022.jpg

西の空細い月金星接近しています。
涼みがてらに夜空に輝く星を見るのも癒されていいですよ。

CIMGwy5024.jpg

あわせて、地球照(月のかけた部分がうっすら見える現象←地球で反射した
太陽光が月を照らすため)も見られます。
3月ごろから9月ごろまで、宵の明星の金星が見ごろです。
やや低いものの、日の入り後に西の空で輝く様子はよく目立ちます。

CIMGwy5026.jpg

8時に撮りましたが、21時を過ぎに月も金星も地平線に沈んでいきました。
次回の共演は8月14日で、-4等級で輝く金星と月のコラボはきれいでした。
南の空には大接近中の火星木星が見えます。

今回は「軽やかに、しなやかに」薄さの中に洗練された色彩美
Airfeel smartエアフィール・スマート)フレームをご紹介します。

CIMGwy4961.jpg

Airfeel smartエアフィール・スマート) AF-106 C3 55㎜。 

CIMGwy4959.jpg

超弾性樹脂フロントにステンレス性テンプル、軽くてしなやかなフレーム。

CIMGwy4965.jpg

お手元用の近用レンズを入れました。

CIMGwy4967.jpg

裏面はステンレスで補強されています。

CIMGwy4971.jpg

Airfeel smartエアフィール・スマート)AF-103 C1 52㎜。

CIMGwy4974.jpg

スクエアタイプのブラック&シルバーカラー。

CIMGwy4976.jpg

丁番(ヒンジ)はネジを使用していません。

CIMGwy4978.jpg


CIMGwy4979.jpg

Airfeel smartエアフィール・スマート)AF-102 C1 51㎜。

CIMGwy4983.jpg

小ぶりなタイプの超弾性樹脂フロントにステンレス性テンプル。
お値段は1.60SP(撥水・UVコート)付きで15,000円+税です。
[ 2018/07/17 14:17 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

もしも夜空に浮かぶのが、月ではなく他の惑星だったら

もしも夜空に浮かぶのが、月ではなく他の惑星だったら

   今日も爽やかなよい天気です。日中と朝晩の温度差があり、体調をくずして
   いるかたも見かけます。体調管理に気をつけて下さい。

   今回は「もしも夜空に浮かぶのが、月ではなく他の惑星だったら」です。
   個人的に宇宙や星に興味があり、SF映画が大好きです。

   先日ネットに出ていた、ロン・ミラーさんの、非常に興味深いアート作品です。

   空気のきれいな晴れた日には、夜空に満天の星が輝きます。
   その中で月は格段に大きく、満月は特にきれいです。
   
   月ではなく他の惑星だったら

   もしも夜空に浮かぶのが、月ではなく他の惑星だったとしたら。
   あなたはこんなことを考えたことがありますか?。

   月から地球との距離を、368200kmとして計算。加えて各々の惑星の大きさ
   を考えると、地球から見た光景はおそらくこのようになるであろうと想像して
   描いたものです。

   ロン・ミラーさんが創りだしたのは、水星、火星、金星、天王星、海王星、
   そして土星に木星が夜空に浮かぶ光景です。

   水星は違和感ないですね。火星は少し大きめで、赤みがかった姿が印象的。

   金星は火星よりも大きく、月のおよそ6倍もの光を放っているので、夜道も怖く
   ないでしょう。

   海王星、天王星になると月の14倍ほどで、その大きさに圧倒されます。

   土星や木星になるとその大きさに圧迫感をおぼえます。
   土星や木星の衛星から見ると、こんな感じなのかもしれません。

   My Modern Metropolis

   英語で書かれているサイトなので翻訳してご覧ください。
   もしも太陽が複数あるとどんな風景になるのか想像してみても面白いですね。
   「もしも月がなかったら」という本も面白いのでオススメです。
[ 2014/05/19 14:33 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

3分の1がダイヤモンド~ダイヤモンドの惑星発見!~

3分の1がダイヤモンド~ダイヤモンドの惑星発見!~

   めっきり寒くなってきて、今日からカーディガンを着ました。

   寒くなったので、ストーブやこたつを納屋から出そうと思っています。

   エマニエル夫人のシルビア・クリステルさんが亡くなりました。

   当時私は18歳、上半身をさらして籐の椅子に足を組んで座るポーズに

   衝撃を受けたのをおぼえています。ご冥福をお祈りします。

   今回は3分の1がダイヤモンドでできている、ダイヤモンドの惑星を発見です。

   こんな感じ?

   こんな感じでしょうか?。(そんなわけないでしょう!)

米国とフランスの研究チームが、地球から40光年離れた場所で、地球の約2倍の大きさであるダイヤモンドでできた惑星を発見した。

この惑星は「かに座55番星e(55 Cancri e)」で、同チームが質量などを調べた結果、惑星の半径は地球の2倍、質量は8倍であることが分かった。また、質量の少なくとも3分の1がダイヤモンドである可能性があるという。

同惑星は蟹座にある太陽に似た恒星を周回しており、公転周期は18時間ととても速い。表面温度も約1650度と非常に高いという。

ダイヤモンドでできた惑星はこれまでにも発見されていたが、このように詳細に調査され、太陽に似た恒星を周回するものとしては今回が初めてだという。


   ダイヤモンドの惑星

   表面温度も約1650度なので、この星に行けたとしても近づけないでしょう。

   ダイヤモンドに目が眩んで、将来行く人がいるかもしれませんが?。
[ 2012/10/19 15:18 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

2012.5.21朝~金環食(金環日食)を見ましょう!~

2012.5.21朝~金環食(金環日食)を見ましょう!~

今日も寒い天気です。お店も暖房していて、3月下旬の気温です。
寒いのでセーターを出し着ています。今日がピークと思いますが、
今年は寒い日が多いように思いますが。

今回は9日後にやってくる金環食(金環日食)です。
2012年5月21日の朝、九州・トカラ列島から福島県南東部にかけての
日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい
天文現象 金環食(金環日食)が観測できます。

鹿児島、高知、京都、静岡、東京は午前7時30分前後に金環食(金環日食)
が始まります。私の住む石川県は金環食(金環日食)ではなく、最大92%
の部分日食となります。ちなみに能美市 最大食 7時33分38秒 0.920

金環食(金環日食)は見てみたいですが、直接太陽を見るのは危険です。

やってはいけないこと
×肉眼で直接太陽を見る
×望遠鏡や双眼鏡を使う
×色つき下敷きやCDを使う
×フィルムの切れ端を使う
×すすを付けたガラス板を使う
×サングラスやゴーグルを使う
×日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡を覗く

日食メガネ

安全な観測方法は日食専用のグラスです。日食グラスや日食メガネと呼ばれる
専用のグラスです。専用といっても2~3分が限度です。
当店には日食メガネを販売していますのでご利用下さい。

その他の安全な観測方法は
◎ピンホールを利用する
◎木漏れ日を見る
◎手鏡で映す

     加賀     東京 金環食(金環日食)
  

当日の天気は晴れるのかわかりませんが、天気を予報するサイトも立ち上がりました。
今のところ、金環食(金環日食)になるところは今日現在で曇りや雨の予報です。
石川県は加賀が晴れの予報なので、当日は見られると思います。
[ 2012/05/12 11:15 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

太陽活動に変調、寒冷化か?!~北極のみ磁場反転~

太陽活動に変調、寒冷化か?!~北極のみ磁場反転~ 

きのうは花粉がたくさん飛んでいて、花粉症のかたにはつらい日でした。
4月6日の雪が降る寒い日から2週間、一気に春らしい天気になりました。

今回は太陽活動に変調が、北極のみ磁場反転です。
2008年から太陽の活動が過去100年間で最低の水準に落ちて、活動が活発な時に現れる「黒点」がほとんど観測されない日が続きました。現在は太陽活動は極小期を過ぎ、やや上昇してきています。

今回の極小期の太陽磁場は、太陽の北極がマイナス極・南極がプラス極となっています。太陽の南北両極の極性は、2013年5月に予想される太陽活動極大期(黒点の平均的数が最大になる時期)にほぼ同時に反転すると予想されていました。

太陽活動は11年周期で変動していることが知られています。近年は黒点数の減少や11年の周期が延びるなどの異変が続いており、今回、国立天文台と理化学研究所などの国際研究チームは19日、衛星「ひので」による観測で、北極だけがS極からN極に反転し、南北両極が同じN極になりつつあることを確認したと発表。

同様の現象は、17世紀後半から18世紀初めに長期間太陽活動が低下し、寒冷化をもたらしたとされる「マウンダー極小期」でも起きたと考えられています。国立天文台の常田佐久教授は「この状態が次の周期も続くと、マウンダー極小期のような時期に入ったと考えられる」と述べています。

マウンダー極小期とはおおよそ1645年から1715年の太陽黒点数が著しく減少した期間の名称で、太陽天文学の研究者で黒点現象の消失について過去の記録を研究したエドワード・マウンダーの名前に由来しています。

通常は北極と南極がいっぺんに変わりますが、北極だけ反転すれば江戸時代の大飢饉がおこったように寒冷化が進みます。温暖化が叫ばれて久しいですが、寒冷化に向かうと食料やエネルギーに大きな影響が出ます。

冬は厳しい寒さ、夏は涼しい冷夏では60億人を越えた人口を食べさせられるのか心配です。太陽活動、そんなの関係ない!ではなく、大いに関係しているので知ることが重要です。

国立天文台などは19日、5月にも太陽の磁場が反転し、北極と南極にN極(プラス磁場)、赤道付近に二つのS極(マイナス磁場)が出現する「4重極構造」に変化するとの予想を発表した。

約300年前に地球が寒冷化した時期と太陽活動の特徴が一致しており、温暖化の一時的な抑制につながる可能性もある。

同天文台の常田佐久教授(太陽物理学)らは、太陽観測衛星「ひので」を使い、磁場データを分析。昨年7月以降、北極の磁場がS極からN極に反転し始めたことを確認した。一方、ほぼ同時に反転するはずの南極はN極のままで変化せず、4重極構造が確実視される状況となった。

磁場反転の原因は未解明だが、約11年周期の黒点の増減と同期することが知られている。直近の黒点周期は13年近くに延び、北半球の平均気温が0・6度下がった17~18世紀とよく似ている。当時も4重極構造だったと推定されるという。讀賣新聞



寒冷化になるかも?!

2009年におこったリーマンショックは100年に一度のことと言われてました。今回の太陽活動の変調は地球におこる自然災害との関係も、もしかしたらあるかもしれません。

来月5月21日(月)に日本で、早朝から金環日食が見られます。太陽活動に興味を持たれるきっかけになればと思います。ただし、直接太陽を見ると網膜がやられます。専用のグラスで見るようにして下さい。
[ 2012/04/22 12:03 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

2012年5月21日(月)~金環日食が見られますよ~

2012年5月21日(月)~金環日食が見られますよ~

今日は曇りの日です。きのうは初雪が降る寒い日でした。
浅田真央さん、お母さんの容態が急変して緊急帰国しましたが間に合いませんでした。きのうの早朝、48歳という若さでお亡くなりになりました。お悔やみ申し上げます。グランプリファイナルでの活躍を期待していましたが、いたしかたのないことです。

2012年5月21日(月)日本で早朝から金環日食が見られます。2009年に日本で皆既日食が見られたことは皆さんご記憶に残っていると思います。あいにくの天候でテレビ中継していたのは小笠原諸島の太平洋上でした。

東京で金環日食が見られ、ご当地石川県でも92%も部分日食が見られます。九州の南半分から四国、紀伊半島、東海、関東と、金環食帯が日本列島を横に縦断します。太平洋側の地域を中心に広い範囲で金環食が見られ、東京や大阪といった大都会でも金環食となります。また、それ以外の地域でも食分が非常に大きいため、見ごたえのある日食になり、今から楽しみです。

金環日食というとすぐに「キンカン」を思い出します。金柑と虫さされ・かゆみの塗り薬「キンカン」。♪キンカン塗ってまた塗って♪、子供の頃このCMの替え歌で「キンカン塗って股に塗って」と歌った記憶があります。股に塗ってはいけませんが、昔はCMの替え歌をよく歌ったものです。

脱線してしまいましたが、太陽の全体が隠される場合を皆既日食。月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見えるのを金環日食と言います。

前回日本で見られた金環日食は1987年9月23日に沖縄で観測され、それから25年後となる2012年5月21日(月)に、再び日本で金環日食が見られます。この頃は気候が安定しているので金環日食を見られる確率は高いと思います。

今後の日本での金環日食、皆既日食

2030年6月1日 金環日食 北海道の大部分で金環日食。その他の地域でも大きく欠ける
2035年9月2日 皆既日食 能登半島から長野、前橋、宇都宮、水戸などで皆既日食。
          その他は大きな部分日食

     2012年5月21日(月)金環日食

2035年、皆既日食は石川県で見られます。23年後ですが、たぶん生きて見られると思いますがさてどうでしょう?。外野の声「たぶんではないでしょう」。
[ 2011/12/10 14:01 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

2つ目のスーパーアース発見!地球外生命体がいるかも

2つ目のスーパーアース発見!地球外生命体がいるかも

毎日暑い日が続きますが、雲が多く午後から雨の予報です。18日の秋祭りは何とか晴れてほしいですが、雨の天気になるみたいです。

生命体が生息している可能性の高い太陽系外惑星がまたひとつ発見されました。太陽系から36光年離れたその惑星の名は「HD 85512 b」。前にご紹介したグリーゼ581dに続き2つ目のスーパーアースです。

スーパーアースとは地球の数倍から10倍程度の質量を持つ太陽系外惑星のことを指し、「HD 85512 b」も地球の3.6倍の質量を持つスーパーアースのひとつです。

さらに36光年先にある「HD 85512 b」の特筆すべきことは、この惑星が宇宙の中で生命が生存しているかもしれない領域「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」にあり、水が液体状で存在しているのではないかと予想されています。

先行観測によると、この「HD 85512 b」の平均表面温度は25度らしく、地球では地中海性気候に似ています。また「HD 85512 b」はその約50パーセントが雲で覆われているらしく、研究者たちは「もしHD 85512 bの50パーセント以上が雲で覆われているという情報が得られれば、それは生命体がHD 85512 bに存在する可能性を指し示します」と話しています。

地球から20光年離れたグリーゼ581d、36光年離れた「HD 85512 b」スタートレックのように宇宙旅行が可能になれば宇宙人と接触できるかも知れません。宇宙にはロマンがありますが、私たちにわからない未知のことも多いです。観測が発展するともっと詳しいことがわかるようになると思います。

HD 85512 b
            「HD 85512 b」の予想図

ハビタブルゾーン
    青いゾーンが「HD 85512 b」のハビタブルゾーン
[ 2011/09/16 12:55 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

2020年から太陽活動が沈静化、ミニ氷河期到来かも

2020年から太陽活動が沈静化、ミニ氷河期到来かも

今年も酷暑になるかも知れない天気ですが、天文物理学者の最新の発表で、2020年ごろから最大10年間、太陽の活動が停滞期に入ることが明らかになりました。 これにより地球に「ミニ氷河期」が到来すると予測しています。

今回発表を行ったのは、アメリカ国立太陽観測所の研究チームです。現時点で観測されいる太陽の3つの変化が、近い将来の活動の停滞を示唆していると主張しています。以下、3つの変化を指摘しています。

・太陽黒点の減少
・太陽コロナと呼ばれる太陽周辺の散乱光の減少
・太陽表面のジェット気流の消失

いずれも11年ごとに変動する太陽の活動サイクルによって増減する現象ですが、今回予測される活動低下のレベルは1645~1715年の「マウンダー極小期」以来と予測しています。因果関係は立証されているわけではありませんが、当時地球は著しい寒冷期を記録しており、今回のサイクルにおいても、ミニ氷河期が訪れる可能性はかなり高くなっています。

マウンダー極小期とはおおよそ1645年から1715年の太陽黒点数が著しく減少した期間の名称で、太陽天文学の研究者で黒点現象の消失について過去の記録を研究したエドワード・マウンダーの名前。太陽黒点が顕著に少なく、およそ70年間に黒点数は50個程度が出現したのみでした。

現在は24期にあたり、2013年ごろに太陽活動が最大になる見込みですが、今期は黒点の数が右肩下がりで減少していておととし黒点が約100年ぶりにゼロになりました。マウンダー極小期ほどではないにしても、ミニ氷河期が来れば北半球は大きな影響が出ます。気候変動による農作物や生態系に多大なる変化が出てきます。

自然現象とはいえ、地球温暖化も解消されるかも知れませんが食糧危機がやってくるのが一番怖いです。そう遠くない時期にやってくる太陽活動の沈静化、今から対策や準備をしておかないといけないです。

黒点のない太陽


[ 2011/06/25 18:16 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)
令和5年6月のイベント情報
マウスをあてるとスクロールが止まります

〇ナチュラルホワイトアコヤ真珠

無調色真珠2点セットがおススメ!

〇ジュエリーリフォームフェア開催中!
デザインが古くてご使用されていないリングやネックレスを
最新のデザインにリフォームしませんか 相談会開催中。
   
〇補聴器相談会好評開催中!
既製タイプやオーダータイプ、最適な補聴器をアフターも万全です。

〇ご不要になった金・プラチナ・ダイヤ・銀を生活応援価格で高く現金買取り、下取りします。

金・プラチナ100g/50g/20g/10gも販売しています。

6月の誕生石は真珠、アレキサンドライト、ムーンストーンです。

お店のご紹介

(株)メルベーユ森

Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り

石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました

◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
  第511060011995  

ご訪問ありがとうございます
最近のコメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -