まんがでわかる自律神経の整え方「ゆっくり・にっこり・楽に」
生きる方法&あの「あさがお」今日も晴れて爽やかな秋晴れです。明日まで最高気温は25℃の夏日ですが、
明後日から最高気温も20℃ぐらいで、この時期らしい気温になります。
2018大創業祭は今日までですが、ご好評につき今月30日まで延長します。
リングやネックレスなどのジュエリーリフォームが好評です。
金・プラチナ・銀・ダイヤモンド製品を高く買取り・下取りいたします。
下取りは地金相場100%なので、リフォーム代金から相殺しかなりお安くなります。
あの「あさがお」はスカスカおせち状態になり、咲く花の数もぐっと少なくなりました。

今年は暖かい日が多いので、昭和枯れすすき状態ではありません。

スカスカですがまだまだ元気ですよ。

鉢植えの
あの「あさがお」(勝手に育っています)に花が咲いています。

カーネーションも次々と花が咲きます。

シクラメンも真っ赤な花がたくさん咲いています。

住みついているアマガエルは緑部分が少なくなりました。

冬はどこで冬眠するのでしょうか?。
今回は
まんがでわかる自律神経の整え方「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法
をご紹介します。

だるい・ストレス・不眠・不安・肌荒れ・便秘・免疫力低下…
男女問わず、こうした様々な心身の不調は、
「自律神経」を整えると改善します。
決して難しくはありません。
日々のちょっとしたことを意識するだけで、
あなたの人生は劇的に変わります。
この分野の第一人者・順天堂大学教授の小林弘幸先生が
まんが家の一色美穂さんと一緒に、
やさしく改善法をお教えしていきます。
「
自律神経と
腸内環境の、密接な関係」
腸は体の免疫機能の70%を担当しています。
腸が元気なら花粉症やインフルエンザなどの感染症
究極にはがんも遠ざかるようになります。
また、精神を安定させるセロトニンもその95%が超でつくられています。
自律神経の乱れは以下のような原因が。
過度なストレス 不規則な生活 食生活の乱れ 運動不足
睡眠不足 喫煙や深酒 季節の変わり目 気圧の変化
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。
交感神経は車でいうところのアクセル、副交感神経はブレーキにあたります。
体内時計に合わせて生活することが、自律神経を整える第一歩です。
自律神経の整え方
◎今より30分早く起きれるよう就寝時間を早め、朝の時間もゆったり過ごすと
一日が快適に!。
◎朝、目が覚めたらさっそくにっこり。朝日を浴び、水を1杯飲んで一日を始めましょう。
◎乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維で
腸内環境を整えると、免疫力が向上し心の状態が
安定します。
◎朝昼晩、6時間ごとを目安に食事をとりましょう。夕食後は3時間はゆったり過ごして。
◎背筋をすっと伸ばして、自然に胸を張って、にっこり微笑んでみましょう。
◎上を向いて、手足を緩めて、ゆっくり息を吐くだけでも自律神経は安定します。
◎1日1~2リットルの水をこまめにとれば、血流も改善し精神も安定していきます。
◎議論の時、プレゼンの時、モテたい時・・・大事な時は意識的にゆっくり話しましょう。
◎1日15~30分くらい歩くと心身の健康が向上し、夜も質のよい睡眠が得られます。
◎気分を明るくしたい時、やる気を出したい時は明るい服を選びましょう。
◎エスカレーターより階段を。椅子に座るより立つことを選ぶようにしましょう。
◎行き詰った時、気分がふさぎがちな時こそ散歩など体を動かしましょう。
以上、
まんがでわかる自律神経の整え方から抜粋しました。
自律神経と
腸内環境は、密接に関係しているので、乳酸菌を摂りながら、規則正しい生活をすることで、腸を整え、健康な体づくりに努めたいと思いました。また、自律神経を整えストレスに強い体づくりも実践していきたいです。