fc2ブログ
メルベーユ森のお店紹介と取り扱い商品の説明を中心に。また、趣味の宇宙・格闘技・社会・経済・家族の話やちょっと辛口の話をしていきます。

鯖江はじめての公式ガイドブック「鯖江の眼鏡」&明日は投票に行きましょう!

鯖江はじめての公式ガイドブック鯖江の眼鏡
明日投票に行きましょう!


きょうも秋晴れのよい天気で、昨日よりは気温が上がっています。

あの「あさがお」はきょうもしぶとく5個の花が咲いています。

CIMG9561l.jpg

枯れ木に花が状態です。

CIMG9543l (2)

お客さまからいただいたガーベラを飾りました。
「婚パス」協賛店で、エンゲージリングやマリッジリングがお買い得に。

明日31日は衆議院選挙の投開票日です。
約4年ぶりの衆議院選挙です。国際情勢が緊迫し、コロナも終息していない中、
政権をどの党に任せるのかを選ぶ重要な選挙です。

棄権せずに貴重な権利を行使して、投票に行きましょう!

”鯖江めがねをかけよう”鯖江コーナーで当たるスクラッチキャンペーン実施中。

CIMG9567l (2)

鯖江 対象フレームをお買い上げのかたにスクラッチくじで、当たるかも。

CIMG9564l (2)

このタスペトリーが目印の、鯖江コーナーを設けています。

CIMG9539l (2)

さばえ産地活性化協議会さんから「鯖江の眼鏡」の本が贈られてきました。

CIMG9540l (2)

産地誕生のルーツや歴史、鯖江の設計思想、メタルフレーム
&プラスチックフレームの製造工程を徹底解剖。
眼鏡の世界三大産地の一つである鯖江のすべてがわかる1冊です。

CIMG9563l (2)

昭和8年、福井に行幸された昭和天皇に献上された眼鏡枠です。
この本は店頭に置いてあるので、ご来店の時は読んでみてください。
[ 2021/10/30 17:58 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

メガネのネジが取れたら「つまようじ」で応急処置!

メガネネジ取れたらつまようじ」で応急処置

今日は定休日で、疲れた体や心を癒しています。

昨夜からの雨も上がり、今日は曇りで最高気温は10℃ぐらいです。
あさって金曜日には一転、寒くなり暴風雪の予報が出ています。
この冬は気温差が大きく、極端な天気になっています。

お取引のあるイトーレンズさんから月一でいろんな情報がきます。
その中で、メガネを使用している皆さんにおススメの応急処置法をご紹介します。

1958年創業の眼鏡専門店、メガネの染谷(そめや、東京都葛飾区)のツイッター投稿が注目を集めています。
 「もし予備の眼鏡がない場合 これがベストです もしココのネジが取れちゃったら 楊枝を刺して 折る そして、お店に駆け込もう ※接着剤はNG」



CIMG1015i (2)

メガネを複数本お持ちのお客さまはそのままお持ちいただければいいですが、
1本しかお持ちでないかたは「つまようじ」で応急処置が便利です。

CIMG1019i (2)

つまようじを刺して、上の部分をはさみなどで切ってください。

CIMG1023i (2)

上の部分を少し残していただくと、修理しやすくなります。
つまようじ」で応急処置はツル(テンプル)部分のネジが外れた場合だけです。

中には、糸できれいに応急処置したものや、セロテープぐるぐる巻き、
クリップ刺しなど、皆さん工夫して持ち込まれます。 
接着剤は使わないでください。最悪の場合、修理できなくなってしまいます。

「眼鏡店にはアフターケアという大切な業務があります。つまようじを刺すことにならないように、定期的に購入店でメンテナンスをしてもらうのが正直ベストです(笑)。しっかり検査して、しっかりフィッティングして作る眼鏡は同じ眼鏡でも違いますから、多くの方がいい眼鏡やいい眼鏡店に出会い、生活が豊かになることを心より願っています」



ツル(テンプル)のネジは、ネジだけでなく座金が上下に入っているのがほとんど。
その部品と一緒にお持ちいただくと助かります(小さいのでなくす場合があり)。

CIMG1024i (2)

つまようじは、腕時計のベルト調整にも重宝します。
穴に刺してずらす、反対側も同じようにします。
つまようじはベルトについたごみや腕時計の裏側のごみをとるのにも便利です。
元々は木なので、デリケートなメガネ腕時計に傷つけなく取れます。
仕上げは綿棒を使うともっときれいになりますよ。
[ 2021/01/27 09:54 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

メガネを拭く時の3つのNG&メガネの買い換え時期!

メガネを拭く時の3つのNGメガネの買い換え時期

今朝は放射冷却で0℃と冷えて寒かったです。
昨夜は寒空の中ひときわ輝く金星がきれいで、しばし見とれていました。

東京五輪は延期の公算が大きくなっています。
今の状況で開催は無理で、中止は経済的なダメージが大きいのでないでしょう。
1年延期しての開催になるのか?または、2年延期し、
冬季北京五輪と合わせ、2022年に開催が現実的な対応でしょう。

その頃にはワクチンや治療薬もでき、経済も持ち直していると思います。
IOCは早く、延期という結論を出してもらったほうがよいと思いますが・・・。

今回はメガネを拭く時の3つのNG&メガネの買い替え時期です。

毎日メガネを使っていると、いつの間にか汚れています。
ついつい、袖や服で拭いていませんか?。

基本的には、専用のメガネふきで拭きますが、乾拭きは避けてください。
① メガネを拭くときは、まず水で汚れを洗い流すようにしてください。
  砂ほこりや花粉などが付いた状態でそのまま拭くとキズの原因に。
  水洗いした後、ティッシュペーパーなどで水気をとり、
  専用のメガネふきできれいに拭き取ってください。
  拭き取るときは力を入れず、軽く拭く側のレンズのフチを持って拭く。

② 中性洗剤を薄めた液で洗ってください。アルカリ系(石鹸・ハンドソープ)
や酸性洗剤は使用しないでください。コート膜がはがれる原因となります。

③ プラスチックレンズは熱にご注意ください。
一部、耐熱レンズもありますが、車中に放置しない。ヘアドライヤーなど
熱風をあてない。熱湯でレンズを洗わないように(サウナはだめです)。

CIMG2731a (2)

当店のサービス用メガネふきです(12㎝×15㎝)。

CIMG2728a (2)

マイクロファイバー(超極細繊維)を使ったメガネ拭きはきれいに拭き取れます。

CIMG2734a (2)

ニコンレンズお買い上げのかたに(15㎝×18㎝)差し上げます。

CIMG2735a (2)

こちらはお店で使っている業務用(40㎝×40㎝)です。
遠近両用メガネ一式お買い上げのかたにプレゼントしています。

CIMG2739a (2)

レンズのくもりを抑えるには、ジェル状のくもり止めが一番効果的です。
今の時季、花粉症や新型コロナウイルス予防などでマスクを使用するかたが
多いと思います。数は少なくなりましたが、まだ在庫はあります(660円)。

メガネの買い換え時期はいつ頃がいいの?

こんな時にはメガネを作り直すことを考えるべき
・メガネをかけた状態で本や新聞、スマホやパソコンの文字が読みにくい
・従来は見えていたものが見えにくい
・従来と同じ作業をしているのに頭痛や肩こりがするようになった

レンズの経年劣化もあるので、せめて3年に1回は作り直してください。
出来れば複数本持たれて、老眼年齢のかたは1年~2年でレンズを交換がおススメ。

CMでお馴染みの例のあの拡大鏡を使えば、小さな文字も見えるかもしれませんが、
あくまでも拡大鏡なので、メガネをしたうえで使って初めて意味があります。

顔の一部なので毎日のセルフケアで、メガネの持ちは格段に良くなります。
鼻パッドは1年を目安で交換してください。
細かな部分のクリーニングやメンテナンスはどうぞ、お持ちください。

[ 2020/03/17 13:52 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

10月10日は「目の愛護デー」目を労わりましょう!

10月10日は「目の愛護デー労わりましょう

今日も秋晴れのよい天気です。
朝晩は寒いくらいで、気温差が大きいです。

きのう、今年のノーベル化学賞に吉野彰さんが受賞しました。
吉野さんが開発したリチウムイオン電池はいつも使っているスマートフォンや
電気自動車(EV)を生み、産業界に計り知れない変革をもたらしました。

大型で猛烈な台風19号は12日に関東地方に上陸する恐れが濃厚に。
こちらも北風が強く吹き、強い雨も降る予想です。
今度の台風は大型で強いので、飛びそうなものを明日片付けます。

ラグビーワールドカップは12日の2試合が中止に、福岡で行われる
アイルランド-サモアは開催される予定です。
13日の日本ースコットランドはいまのところ開催予定です。
13日の大一番に勝利して初ベスト8に進んでほしいですね。

きょう、10月10日は「目の愛護デー」です。
これは、10.10を横にすると、人の顔のと眉に見えるからだそうです。
また、10月にはもう1つ、の記念日が、10月01日の“眼鏡の日”です。
こちらは、1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるから。
10月1日~10月10日は“と眼鏡の旬間”とも呼ばれています。

CIMG8549 (2)

目の構造図です。人間の五感による情報判断の割合は、
視覚から約87%、聴覚7%、触覚3%、嗅覚2%、味覚1%と言われています。

CIMG8546 (2)

下段の症状が現れたら、すぐに眼科に行ってください。
最近はスマホ、パソコンなどでドライアイ、眼精疲労のかたが多いです。

60歳を過ぎたら、加齢による目の病気、特に3つに気をつけてください。

CIMG8551 (2)

緑内障。

CIMG8552 (2)

加齢黄斑変性。

CIMG8556 (2)

加齢性白内障。
パンフレットをご用意していますので、お申し付けください。

[ 2019/10/10 13:02 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

メガネをお作りするための機器いろいろ&今日は私の誕生日

メガネお作りするための機器いろいろ&今日は私の誕生日

お店に「ドラえもん」のおしゃべり目覚時計を展示しています。
ドラえもんを揺らすと「う~。暑くてとけちゃいそう!」とおしゃべりします。
連日の暑さに私も「とけちゃいそう!」どこが?頭が?〇〇が?・・・。

今日12日は私の誕生日です。
この歳になると嬉しいよりも、この先元気で何年いられるだろうと複雑です。
眼と神経を使う仕事なので、睡眠は9時間とるようにしています。
お酒を断ってから13年が経ち、健康には十分気をつけています。

夕食は何が出てくるのか楽しみです。
妻は冗談で「こぞくらを出すよ」といいます。
以前「こぞくら」の焼き物を出され、脂がのっていなく不味かった記憶が。
北陸ではブリの赤ちゃんのことを「こぞくら」と呼びます。
今の時期が旬で、普通は煮魚にして食べることがオーソドックスな食べ方です。

北陸では、コゾクラ→フクラギ→ガンド→ブリ 
出世魚で、大きくなるほど脂がのり美味しいです。
毎日、冗談で「こぞくら出すよ」と言われ、
本当に出てきたらどうしようと本気で思っている今日この頃です。

CIMG7071 (2)

上の娘から誕生日ケーキをいただきました。
手で触ってしまい「と」が消えかかっています。
可愛い孫たちも一緒に来たので、みんなで分けて食べました。
下の娘からは「お父さんおめでとう」と、ポロシャツをいただきました。

今回はメガネお作りするための機器いろいろご紹介します。

CIMG7050 (2)

レンズの度数を計ったり、中心を印点するレンズメーターです。

CIMG7051 (2)

レンズメーターは2台あり、加工や度数チェックに欠かせない機器です。

CIMG7066 (2)

視力測定する機器です、この前にオートレフラクトメータで測定します。
画像を載せるのを忘れてしまい、昨年入れ替えした最新機器です。

水晶体や硝子体などの、混濁の有無を徹残像で観察します。
また、見え方比較や調節力の測定もできます。

CIMG7063 (2)

長年使っているので、そろそろ買い替えようと思っています。

CIMG7068 (2)

視力表です。

CIMG7057 (2)

レンズ加工機です。

CIMG7060 (2)

トレーサーで形状を測定します。パソコンとつないでいるので、
レンズメーカーにもデーターを送れます。

CIMG7062 (2)

いろんな加工ができ、重宝しています。

CIMG7069 (2)

当店にはSS級認定眼鏡士が2名います。
見え心地の「いいメガネ」をご提供できるよう日々勉強しています。

CIMG7090 (2)

強度の遠視で遠近両用累進レンズを入れました。

CIMG7087 (2)

なるべく薄くなるように、レンズ注文と加工しました。

CIMG7092 (2)

フレームはセイコー C2014 RS  52口16-135 βチタン
とても軽しなやかな掛け心地の国産フレーム 28,000円+税。
[ 2019/08/12 14:35 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

大切なメガネを長持ちさせるメガネのお手入れ~当店には認定眼鏡士が2名います~

大切なメガネを長持ちさせるメガネお手入れ
~当店には認定眼鏡士が2名います~


今朝は寒く、車の上に5㎝の雪が積もっていました。
この寒さはあさってまで続くようです。定休日なので昼から温泉に行ってきます。

ワールド・ベースボール・クラシック日本VSキューバ戦は日本が勝利しました。
山田選手の幻の本塁打もありましたが、気迫あふれるプレーで最後まで
ドキドキしながら見ていました。投手リレーに疑問があり、今後の課題です。

今夜のオーストラリア戦に勝利して次のステージを確定してほしいです。

今回は大切なメガネを長持ちさせるメガネお手入れです。
公益社団法人 日本眼鏡技術者協会が発行するパンフレットからご紹介します。

CIMGo9476.jpg

当店にはSS級認定眼鏡士が2名います。

CIMGo9447.jpg

レンズを拭くときは。

CIMGo9450.jpg

レンズにゴミやホコリが等が付着しているときは。

CIMGo9453.jpg

汚れがひどいときは。

CIMGo9455.jpg

超音波洗浄器での洗浄は。

CIMGo9456.jpg

使用しないとき、保管するときは。

CIMGo9461.jpg

定期点検のおすすめ!。

ご使用上の注意

CIMGo9463.jpg

キズのついたレンズは使用しないでください。

CIMGo9465.jpg

プラスチックレンズは熱にご注意ください(耐熱レンズは100℃まで)。

CIMGo9467.jpg

メガネが水に濡れたらすぐに拭き取ってください。

CIMGo9469.jpg

メガネのパーツ説明、各パーツの名称を覚えておくと便利です。
[ 2017/03/08 11:33 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

大切なメガネを長持ちさせる~メガネの正しいお手入れ~

大切なメガネを長持ちさせる~メガネの正しいお手入れ

今日は久しぶりに雨が降りました。一時強く降り恵みの雨です。
午後からはスッキリ晴れて、強い日差しが戻ってきました。

今朝は早く起きて、墓参りに行ってきました。
ご先祖様に「どうぞ、お守りください」と手を合わせてきました。

あの「あさがお」

あの「あさがお」はきのう撮りました。

スカスカ状態に

かなり、スカスカ状態になりました。

アスファルトに咲く

お隣との境界線の咲く、あの「あさがお」です。お隣に咲いていますが。

今回は大切なメガネを長持ちさせる 「メガネの正しいお手入れ」方法です。

メガネのお手入れ

レンズ専用メガネふきで、そっと拭いてください。

CIMGg3352.jpg

レンズにゴミやホコリ等が付いている時は、まず、水洗いをしてからティッシュ
ペーパー等で水気を取り、レンズ専用メガネふきで拭いて下さい。

汚れがひどい時

汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めた液で軽く洗い、水でよくすすぎます。

超音波洗浄器での洗浄

超音波洗浄器のご使用は1分以内を目安にし、レンズ面を上にして。

使用しないとき

持ち運びする際や使用しない場合は、メガネケースに入れてください。
保管の際は、防虫剤、洗剤、化粧品、整髪料、薬品等の入った場所に保管しない。

定期点検のおすすめ

プラスチックレンズは経年変化によって収縮・変色などが起きる場合があります。

以下はご使用上の注意です。

ご使用上の注意

キズやシミが目立つようになったレンズは使用しないでください。
視力が低下したり光が乱反射して見えにくくなります。

熱に注意

プラスチックレンズは熱にご注意ください(60℃以上)。
火を使うかたは、耐熱プラスチックレンズをご使用ください。

CIMGg3368.jpg

特にアルカリ性には気をつけてください。

メガネのパーツ

メガネのパーツ名称です。

認定眼鏡士

当店には認定眼鏡士が2名在籍(SS級とS級)しています。
正しいお手入れで大切なメガネを長持ちさせてくださいね。
[ 2016/08/15 16:54 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

加齢による目の病気~快適な人生は眼の健康から~

加齢による目の病気~快適な人生は眼の健康から~

ジメジメする梅雨空が続きます。
今日は二十四節気の「小暑」そして、「七夕」です。
小暑」は梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころです。

七夕といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に
願う日として有名です。

七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の
夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。
また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています。

私も「ロト6が大きく当たるよう」、短冊に書いてみようかと思案しています。

きのう、定休日を利用して期日前投票に行ってきました。
係りの職員が9名の中、私一人なので少し緊張しました。
私はこれまで投票は皆勤賞です。皆さんも大切な権利を行使してください。

窓も完全にかくれました

あの「あさがお」は日ごとに成長して、窓が完全に見えなくなりました。

今が一番元気です

毎日、花も咲きます。

きれいな花が咲きます

今回は中高年のかたや私のように中高年予備軍のかたが、気をつけたい
加齢による目の病気を3つご紹介します。

     加齢による目の病気

冊子はお店に置いていますので、どうぞご利用ください。

緑内障

緑内障 
40歳を過ぎると20人に1人が緑内障になるという統計があります。
眼圧が高くない正常眼圧緑内障が日本人には多い。
進行すると視界の中で見えないところが出てきます。
緑内障は治療しても元の状態に戻すことができません。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性
最近増えている目の病気です。初期症状は物がゆがんで見えることです。
眼底中央の黄斑部に新しい血管が入ってきて、網膜が障害され見えにくく
なります。こちらも失明原因の上位にあります。

加齢性白内障

加齢性白内障
水晶体というレンズが加齢とともに濁ってくるのが加齢性白内障です。
中高年になると個人差はありますが、加齢性白内障になります。
症状は物がかすんで見えるなどです。
加齢性白内障は手術によって、混濁した水晶体を取り除き眼内レンズを
入れるとよく見えるようになります。

眼内レンズには遠近両用レンズもありますが、すべての人に適応はしません。
遠くも近くもよく見たい場合は眼内レンズと遠近両用メガネがおススメです。
[ 2016/07/07 11:51 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

日々の生活で一番よく見える距離に合ったメガネレンズをお選びください

   日々の生活で一番よく見える距離に合った
       メガネレンズをお選びください


   今日も天気が悪く、雨が降り続いています。
   これから寒くなってくるので、冬支度をしないとと思っています。

   40歳半ばを過ぎると、手元が見づらくなってきます。
   視力のよいかたは40歳前後で、手元が見づらくなるかたもいます。

   無理して手元を見ていると目が疲れ、肩こりや頭が痛くなることもあります。

   今回は日々の生活で一番よく見える距離に合ったメガネレンズをご紹介。
   各レンズは一長一短があるので、シーンに合わせてお選びください。

   手元から遠くまで

   遠近両用レンズ 手元から遠くまで1本のメガネで。

   手元から室内の少し先まで

   中近両用レンズ 手元から室内の少し先まで(テレビが見える老眼鏡)。
   室内で過ごされるかたやお仕事に便利です。

   手元からデスク周りまで

   近近両用(近用ワイド)レンズ 手元からデスク周りまで。
   デスクワーク用におススメのれんずです。

   手元専用

   単焦点レンズ 手元専用。

   遠近両用レンズ

   遠近両用レンズの明視範囲です。

   中近両用レンズ

   中近両用レンズの明視範囲です。

   近近両用レンズ

   近近両用レンズの明視範囲です。
   手元専用の単焦点レンズは手元だけが見えます。

   遠近両用レンズ

   実際の見え方はこんな感じです。両サイドのぼやける部分が多く、
   中間からお手元の明視範囲が狭いです。

   中近両用レンズ

   中間からお手元の明視範囲が遠近両用レンズよりも広いです。
   遠くははっきりしませんが、室内は快適に過ごせます。

   近近両用レンズ

   遠くや中間はぼやけますが、近くや1メートルぐらいの距離がはっきり見える。
   お手元はぼやける部分がないので、単焦点レンズよりは奥行きがあります。

   お手元用レンズ

   単焦点レンズはお手元以外はぼやけます。 

   テストレンズをご用意していますので、実際に掛けてご体験ください。
[ 2015/11/28 17:50 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)

メガネマニュアル無料配信中!~オリエント眼鏡が作ったメガネの取扱説明書~

   メガネマニュアル無料配信中!
  ~オリエント眼鏡が作ったメガネの取扱説明書~


   今日は昨夜からの雨も上がり、晴れてきましたがまた曇りの天気に。
   今月も残り1日になりました。あさってから師走に入ります。
   来週は雪マークが登場、今期も冬がスタートします。

   今日の時事通信社のニュースに、日本郵便が格安スマホ市場に参戦か?
   という記事が載っていました。2015年5月には総務省がSIMフリー義務化
   を実施することを発表しており、同時期を狙った参入があるのではと。

   格安スマホ市場にはすでに流通大手のイオンや大手家電量販店のヨドバシ
   カメラ、その他複数の事業者が参入しています。
   実現すれば全国に24,000ある郵便局のネットワークを最大限に活用するもの
   と見られます。

   携帯電話の普及によって、日々の手紙のやり取りや、年賀状の発送数が大幅
   にダウンする傾向が継続しており、日本郵便の赤字額は2014年の半期で300
   億円以上、物流事業に限った数値では、500億円にものぼるとされています。

   新規事業の開始により、そうした現状を打開したい考えのようです。また、
   2015年に株式上場する計画も進めており、収益源の多様化を進めています。

   今回は眼鏡産地・鯖江の提案型眼鏡問屋、
   オリエント眼鏡(株)さんが作ったメガネの取扱説明書です。

   オリエント眼鏡(株)さんとは長い付き合いで、メガネの主要仕入れ先です。
   ロゴマークやホームページも一新し、「メガネマニュアル」と検索すると
   YouTubeでメガネの取り扱い説明書が見られます。

   メガネの基本的な使用方法、お手入れの仕方、危険な使用方法などメガネとの
   お付き合い­に知ってもらいたい事を出来るだけ簡単にまとめています。

   メガネマニュアル You Tube 無料配信中!  

   
[ 2014/11/29 15:15 ] 目と眼鏡の知識 | TB(-) | CM(-)
令和5年6月のイベント情報
マウスをあてるとスクロールが止まります

〇ナチュラルホワイトアコヤ真珠

無調色真珠2点セットがおススメ!

〇ジュエリーリフォームフェア開催中!
デザインが古くてご使用されていないリングやネックレスを
最新のデザインにリフォームしませんか 相談会開催中。
   
〇補聴器相談会好評開催中!
既製タイプやオーダータイプ、最適な補聴器をアフターも万全です。

〇ご不要になった金・プラチナ・ダイヤ・銀を生活応援価格で高く現金買取り、下取りします。

金・プラチナ100g/50g/20g/10gも販売しています。

6月の誕生石は真珠、アレキサンドライト、ムーンストーンです。

お店のご紹介

(株)メルベーユ森

Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り

石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました

◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
  第511060011995  

ご訪問ありがとうございます
最近のコメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -