fc2ブログ
メルベーユ森のお店紹介と取り扱い商品の説明を中心に。また、趣味の宇宙・格闘技・社会・経済・家族の話やちょっと辛口の話をしていきます。

「金」は永遠に不滅です!

「金」は永遠に不滅です!

カナダのバンクーバーで2月12日から開催される冬季オリンピックの「金」メダルのことではありません。日本選手は前回トリノオリンピックで「金メダル」を1個獲得しました。フィギュアスケート女子シングルに出場した荒川静香さんで、1998年の長野オリンピック以来の金メダルです。日本選手が活躍してぜひ金メダルを獲得してほしいと思います。

金とプラチナと銀が宝飾品に使われる
金は金でも貴金属の「金」の話です。金は銀とともに古代エジプト時代から「貨幣」として認められ、使用してきました。この「金」に代表される「貴金属」には、金を含めて、プラチナ、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムの8種類の元素があります。これらは貴重で大切な金属資源であることは共通していますが、耐酸・アルカリ性に弱いとか、展延性に欠けて加工するのに不向き、変色しやすいなどから、そのすべてを宝飾品主素材として使用することはできません。

この貴金属8種の中で、金とプラチナと銀の3種だけが宝飾品の主素材として適しています。宝飾品業界で貴金属という場合「金・プラチナ・銀」を指すことになります。3種の中で、「金」は、特に「世界共通の通貨」と呼ばれています。世界のどこの国でも全く同じ価値と評価が行なわれ、通用するからです。また、時代を超えた普遍性と換金性にすぐれていることも「世界共通の通貨」と呼ばれる理由です。

日本では18Kが多く使われる
「金」は純金では柔らかすぎることとキズや変形が生じやすく、削られて量が減ることなどから、銀や銅、鉄、白金、パラジウムを加えて”合金”として、硬さや強さを適度に増して細工しやすい状態に変えて、宝飾用に使用します。金の国内表示はカラット(K)で表し、純金は「24K」です。国際的には金の含有率は千分率で表します。日本では宝飾用として「18K」が多いですが、欧米では「14K」が主流です。

日本で「18K」が多く使われるのは①18Kより低品位の金合金に比べて変色や腐食に強い。②圧力腐蝕による割れに耐える性能に優れている。③皮膚や衣服に跡をつけるかの清華少ない。の3点によります。この「18K]は加える金属で色・名称が異なります。
よく使われるものに、
〇18Kイエローゴールド(金750:銀125:銅125)
〇18Kピンクゴールド(金750:銀45:銅175:ニッケル30)
〇18Kホワイトゴールド(金750:パラジウム150:ニッケル100)
             最近では金とパラジウム合金が主流です。

金の価格はロンドンで決定
金は人類に最初に愛され、宝飾品を造るために使われたもっとも古い貴金属です。最近の金相場は上昇していますが、金の価格を決めるのはロンドン市場です。毎日午前と午後の2回、5大貴金属商がロスチャイルド社の”黄金の間”に集まって決めます。その価格がニューヨーク、チューリッヒ、東京など世界各国の市場に受け継がれ、毎日相場が立って一年中休むことはありません。金とプラチナは”1グラム”、銀は”10グラム”単位の値段が表示されます。

*アマルガム現象
水銀はほかの金属と溶け合って合金を作り易い性質があります。金や銀はアマルガムになりやすく、水銀に触れると灰白色に変色することがあるので注意が必要です。
[ 2010/01/22 15:47 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

「誕生石」と「守護石」

「誕生石」と「守護石」

今回は宝石の知識編です。誕生石と守護石、ブログ仲間の「重箱石」さんのことではありません。
「魔除け」や「お守り」として常に身体に着けて携行する「誕生石」が、現在では「幸運を運ぶ」「ツキを呼ぶ」など、本来の意味と目的が多少かけ離れ気味ですが、依然として根強い人気を見せています。

誕生石の歴史は大変古く、色々な説があるとともに、国によっても多少の違いが見られます。代表的な説は、新約聖書・ヨハネの「黙示録」にみられる、次の説です。「神の都(聖都)の中心、聖殿の土台は12の美しい宝石で造られており、その土台の石をそれぞれ12の月に配したもの」。これが誕生石起源といわれ、有力な説です。誕生石の使い方は自分の誕生月の宝石を「主石」として、年間を通して着用したり、各月の誕生石に合わせて、月ごとに各月の誕生石をつけかえて着用する。後者のように、毎月着け替えて使用する楽しみを求める人が多くなりました。

一方、これまで「守護石」といえば「誕生石」を指すのが一般的でした。しかし、「誕生石」とは別に”魔除け(アミュレット)”や”護符(タリスマン)”代わりに宝石を使うという考えが出てきました。それが「守護石」です。特にヨーロッパをはじめとする欧米諸国では宇宙には人間が考えられないほどのエネルギーがあるとされ、古くから宇宙(星座)による守護石を尊重してきました。

この「守護石」には、自分の生まれた星座による「星座別の守護石」、生まれた曜日による「星座別の守護石」、生まれた年による日本的な「干支別の守護石」の3つが代表的な守護石の分け方です。このように、何らかの”理由づけ”をすることで宝石の数を増やし、宝石を楽しんで下さい。そのためにも当店で宝石のリングやネックレス、ピアス、イヤリングなどを”理由づけ”なさってお買い求めて下さい。

星座別の守護石
おひつじ座(3/21~4/19)  ルビー
おうし座(4/20~5/20)    エメラルド、サファイヤ
ふたご座(5/21~6/21)  アゲート、ジャスパー
かに座(6/22~7/22)    真珠、ムーンストーン
しし座(7/23~8/22)      ダイヤモンド
おとめ座(8/23~9/22)   サードニックス、カーネリアン
てんびん座(9/23~10/22) ペリドット、トルマリン
さそり座(10/23~11/21)  オパール
いて座(11/22~12/21)   トパーズ
やぎ座(12/22~1/19)    トルコ石、ガーネット
みずがめ座(1/20~2/18)  アメシスト
うお座(2/19~3/20)    ブラッドストーン、アクアマリン
*星座による守護石は「春分の日」が出発日であることから、誕生石とは二十日間前後のズレがあります。

曜日別の守護石
日曜日(アポロン) ダイヤモンド 月曜日(アルテミス) 真珠、ムーンストーン
火曜日(マース) ルビー、オパール 水曜日(マーキュリー) 縞及び紅めのう
木曜日(ジュピター) トパーズ、ブラッドストーン
金曜日(ビーナス) エメラルド、ペリドット 
土曜日(サターン) トルコ石、アメシスト

干支別の守護石
子=琥珀  丑=真珠  寅=金  卯=翡翠  辰=紅めのう  
巳=銀  午=サードニックス  未=紅珊瑚  申=白珊瑚  
酉=紫水晶  戌=ラピスラズリー  亥=紅翡翠(ひすい) 
*干支の守護石は日本独特のものです。
[ 2009/04/30 15:46 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

2月の誕生石「アメシスト(Amethyst)」

2月の誕生石「アメシスト(Amethyst)」

雪も峠をこえたかんじで、今日は穏やかな天気です。今回の雪は水分たっぷりの重い雪でした。この時期はさらさらの雪が多いので、温暖化の影響が出ているのかなあと思います。

今日は2月の誕生石「アメシスト(Amethyst)」をご紹介します。クオーツ(水晶)の変種の中で、最も知られているのが「アメシスト」です。日本名は「紫水晶」と言います。語源は、ギリシャ神話の中に出てくる「酔わせない」「酔いをさます」からといわれています。

品質の基準は、濃くて、色むらのない、美しい紫ほど価値が高く、喜ばれます。また、価格も手頃なことから、伝統的に”紫色”を尊ぶ日本人向きの宝石といえます。結晶中に針状の内包物がある「針入り水晶」、緑色が草状に見える「草入り水晶」も珍重されています。

アメシストにファセットを付ける場合、一般的にはステップカット、ブリリアンカット、ミクスドカットになります。熱く熱すると「無色」になりますが、ゆっくりと熱すると色が良くなり、熱処理後の色は永久的に変わりません。

主要産地は、ブラジル、ロシアのウラル・シベリアが中心です。天然と合成の鑑別は難しく”さざ波”のようなインクルージョン(内包物)の有無が、類似石の見分け方です。アメシストのように有色のものは、それぞれ色によって別の名前がつけられています。

黄水晶=シトリン  茶(煙)水晶=スモーキークオーツ  紫水晶=アメシスト 
紅水晶=ローズクオーツ   緑水晶=ブルークオーツ 
黒水晶=カンゴーム(モーリオン)  白水晶=クリスタルクオーツ

宝石言葉は「誠実・理想・心の平和」です。今の時計にも水晶が使われています。一般的にクオーツ時計と言われていて、水晶振動体を振動させて正確な時を刻んでいます。

アメシスト(紫水晶)

[ 2009/01/27 11:02 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

1月の誕生石「ガーネット(柘榴石)」

1月の誕生石「ガーネット(柘榴石)」

今月早々にご紹介する予定がすっかり忘れていました。少し物忘れが出てきた感じです。
1月の誕生石は「ガーネット(柘榴石)」です。日本語では難しい漢字ですが、”ざくろいし”と呼びます。ラテン語で「種のような」「種のたくさんある」を意味する「ガーネット」。結晶の様子が”ざくろの実”の形や色に似ていることから命名されたものです。

聖書の中でルビー、カーバンクルと呼ばれていたことでもわかるように、かなり古くから知られていた宝石です。ガーネットは単一の宝石名ではなく、よく似た七種の総称です。ヨーロッパで特に好まれ、細かく散りばめたものを勲章のように加工しています。色は青を除いてほとんどの色が揃っています。

一般的に「ガーネット」と呼ばれているものは、暗赤色や赤ブドウ酒色、紫味を帯びた黒になる「アルマンダイト・ガーネット」を指します。特徴は針状内包が見られ、四条のスター効果が出るものもあります。このほか、ルビーよりやや暗い赤色で、紫色を帯びている「パイロープ・ガーネット」。赤紫で透明度よく、バラの花を意味する「ロードライト・ガーネット」。宝石としては純粋なオレンジ色の「スペサタイト・ガーネット」。広範囲の変化に富んだ色をもつ「グロッシュラライト・ガーネット」。ガーネットの変種「アンドラダイト・ガーネット」最後に美しいグリーンで希少な「ウバロバイト・ガーネット」の七種から構成されています。

主産地はインド、ブラジル、タンザニア、スリランカ、アメリカ、イタリア、ロシアなどです。石の象徴は友愛・忠実・真実などです。映像はアルマンダイト・ガーネットです。

一月の誕生石「ガーネット」

[ 2009/01/19 18:29 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

12月の誕生石「トルコ石」と「ラピスラズリ」

12月の誕生石「トルコ石」と「ラピスラズリ」

12月の誕生石は「トルコ石」と「ラピスラズリ」です。
「トルコ石」はトルコではまったく産出されず、イランとシナイ半島(エジプト)から産出されたものを、トルコ経由してヨーロッパに運ばれたことから「トルコ石」となりました。最近は米国からの産出も増えています。漢字で書くと”土耳古石(とるこいし)”。

人類が最も早くから愛した宝石の一つで、その鮮やかな青空色の不透明な宝石は”スカイブルー”と称して多くの人に愛されています。最も優れた品質はイラン産で、美しい深みのある青空色をしています。一般的には、色は淡いのがトルコ石の特徴です。また、褐色や黒色の網目状を示す模様が美しく現れた”ネット”と呼ばれるトルコ石は、ヨーロッパでは珍重されています。

多孔性のため汚れがつきやすく、薬品には弱いのが欠点で、濡らしたり洗うことは避けてください。青をターコイズブルー、緑と青の中間に見えるものをターコイズグリーンと呼びます。合成石やイミテーションが数多く出回っていますので本物のトルコ石は「ロックターコイズ」と呼んで区別しています。

「ラピスラズリ」は”青金石(せいきんせき)と呼ばれ青色石でトルコ石と同じように金製品とよく似合う宝石です。ラテン語でラピスは「石」、ラズリは「青」(日本名は「瑠璃)が語源です。アフガニスタンから産出される均一な紺青色に金色の黄鉄鉱(パイライト)が入っているものが最高ランクです。

ウルトラマリン(群青)という岩絵具は、この石から作られます。シンナー系に弱いので、化粧や身支度を終わって出かける直前につけるようにして下さい。「トルコ石」の象徴は”成功”「ラピスラズリ」は”雄弁・貞操・協調・成功”です。

     トルコ石リング     イメージ写真です
[ 2008/11/29 17:05 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

カラット、匁、トロイオンス 宝石業界に使われる単位

カラット、匁、トロイオンス 宝石業界に使われる単位

今回は宝石業界で使われている計量法のもとで例外的に使用が認められている質量の単位です。
カラット・匁・トロイオンスはそれぞれ、宝石・真珠・金貨の法定計量単位です。

カラットは1カラット=0.2グラムでダイヤモンドや宝石の重さの単位です。
匁は1匁=3.75グラムで真珠の重さの単位で真珠の取引の時に使われます。
トロイオンスは1トロイオンス=31.1035グラムで、金貨の重さの単位です。


カラットの語源は「イナゴ豆」のギリシャ語「ケレチオン」からきています。ちなみに、日本でカラットが採用されたのは1909年の明治時代、11月11日です。11月11日は宝石業界では「ジュエリー・デー」となっています。記号は”ct”

匁とはこの単位の公式の名称が「匁」になったのは明治時代のことで、それまでは銭(せん)と呼んでいました。その名の通り、1文銭の重さに由来します、前にもご紹介しましたが、稲穂が描かれている穴の開いた5円硬貨もちょうど1匁なのです。本来は1匁の1000倍を貫(かん)、10倍を両(りょう)、10分の1を分(ぶ)、100分の1を厘(りん)、1000分の1を毛(もう)といいます。匁は貫とともに真珠の質量の単位として国際的に使われています。なぜなら真珠が日本の特産品であったことによるものです。”momme”と綴られ、”mom”という記号が使われます。

トロイオンスは、日本語で金衡といいます。記号は、toz、又は ozt 、省略して oz と記されます。トロイオンスは、国際的な貴金属の取引の価格単位です。トロイオンスあたり、何ドルという相場で取引されます。
この業界に使われる、カラット、匁、トロイオンスを皆さんも覚えていても損ではないと思います。あなたの宝石は何カラット?

ダイヤモンド真珠の単位は国際的メイプルリーフ金貨  
[ 2008/11/05 17:30 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

11月の誕生石「トパーズ(Topaz)とシトリン(Citrine)」

11月の誕生石「トパーズ(Topaz)とシトリン(Citrine)」

毎日秋晴れの天気が続いて、爽やかな陽気です。きのうのニュースでは紅葉の便りを放送していました。秋も深まってきています。

今日は11月の誕生石「トパーズ(Topaz)とシトリン(Citrine)」をご紹介します。

トパーズ(Topaz) 宝石言葉:友愛・希望・潔白

古くから知られる透明な宝石・トパーズはギリシャ語の”探し求める”が語源です。日本名を「黄玉」といい、黄色い石は「トパーズ」とされてきました。しかし、黄色で透明な宝石は三十種類以上あり、トパーズとは限りません。
シェリー酒カラー呼ばれる赤みがかった黄色が最高と言われています。「インペリアル・トパーズ」が希少性が高く、価値があります。黄色のほかに、黄褐色、薄緑、薄紫、オレンジ、無色などがあり、青やピンクは手頃な価格から、人気が高まっています。無色のトパーズを放射処理して好ましいブルー色を出した「ブルー・トパーズ」は値ごろな宝石として知られています。

シトリン(Citrine) 宝石言葉はトパーズと一緒です

フランス語で”レモン”を意味するレモン色の宝石が「シトリン(黄水晶)」。色調は、透明で淡い黄色からオレンジ味を帯びた黄金色まで幅広くあります。天然産のものは”シトリン” ”トパーズクオーツ”と呼ばれています。良質のシトリンは無傷に近く、トパーズより丈夫でお手頃価格です。

     トパーズ各種     シトリン

当店にもトパーズやシトリンのリングやペンダントネックレスがたくさん展示しています。インペリアルトパーズ以外は案外お手頃の価格です。秋の装いによく似合う色です。
[ 2008/10/18 11:27 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

「同質異像」とは

「同質異像」とは

今日は石川県内の無人ATMに警察官がいました。今日15日は年金の振り込み日です。無人ATMに警察官がいるのか不思議でしたが、晩のニュースで今日は全国集中警戒日なのです。何故かというと振り込め詐欺を撲滅するための警戒なのです。県内は無人ATMには100%警戒と声かけをおこなっていました。振り込め詐欺は巧妙になってきています。こうした取り組みは警察と金融機関、何よりも高齢者への啓蒙と連携が重要です。

鉛筆の芯とダイヤモンドが兄弟?

化学において多形とは、ある化学物質が、同一の化学組成であるにもかかわらず、複数の異なる結晶形を取る現象のこと。同質異像(どうしついぞう)ともいいます。
たとえば、グラファイト(石墨)とダイヤモンドは同じ化学組成(C 炭素のみより成る)ですが、結晶系は、それぞれ六方晶系と等軸晶系と、異なる結晶形なのです。石墨もダイヤモンドも同じ純粋の炭素原子だけからできているのにこのような違いはなぜおこるのでしょう。それは、多形性を示す物質がどのような結晶形をとるかは、結晶が生成するときの条件(温度、圧力、溶媒、生成速度など)に依存するのです。

アコヤ真珠とアコヤ貝の貝殻も兄弟?

私の店で取り扱っている真珠も「同質異像」なのです。アコヤ貝の貝殻内面は真珠層で出来上がっています。そして養殖アコヤ真珠も核の上に真珠層が巻かれています。どちらも真珠層で出来ているわけです。価値は全然違いますが、両者の成因が異なるのです。貝殻は外套膜という貝の臓器で作られていますが、真珠は体内に特別に作られた真珠袋という臓器で作られます。また、光の干渉現象が異なり、貝殻は光の反射で起こるのに対し、真珠は光の透過で起こります。これらの違いに共通しているのは、貝殻が平面、真珠は球体という「形態」の違いなのです。これも一種の「同質異像」ではないかと思います。このように、同じ物質で出来ているのに月とすっぽんのように違うものが出来上がることのです。

[ 2008/10/15 21:51 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

「ダイヤモンド」は永遠の輝き

「ダイヤモンド」は永遠の輝き

今日は「ダイヤモンド」についてお話します。
美しく貴重で神秘的なダイヤモンド。その輝き、きらめき、光の色のゆらめきは、いつの時代も女性の心を魅了して離しません。昔から「ダイヤモンドに目がくらんで」と言う事があるように中世の頃より、男性と女性を結びつける不思議な力を秘めた特別な宝石として尊ばれ、比類のない究極の愛の贈り物とされてきました。それは、その硬さが、ふたりの絆を象徴し、透明な輝きと世界に同じものは二つとしてない希少性が、ただ一つの愛の結びつきをあらわしていると信じられてきたからです。
ダイヤモンドが婚約指輪として贈られるようになったのは、15世紀中頃のことです。オーストリアのマキシミリアン大公がブルゴーニュのマリーという女性にダイヤモンドリングを贈ったのが始まりです。

数億年も前に、地球の奥深くで自然が創り出したダイヤモンドには、一つとして同じ石がありません。一般的にはラウンドのブリリアンカット(58面体)が一番ダイヤモンドが輝いて見えます。
皆さんにぜひ知ってほしいことは「4C」すなわち、カラット(CARAT)、カラー(CALOUR)、クラリティー(CLARITY)、カット(CUT)のことで、この4Cのバランスの良いものほど価値の高いダイヤモンドと言えます。

カラット(CARAT)ダイヤモンドの重さは、カラットで表示されます。1カラットは0.2グラムで0.5カラットはその半分の重さになります。

クラリティー(CLARITY)は透明度の事です。大抵のダイヤモンドは、微細な不純物を含んでおり、それは天然の指紋のようなもので、それぞれのダイヤモンドの特徴となっています。それが少ないほどダイヤモンドの輝きが増し、より価値があります。無傷は(FL IF)と呼ばれ(無キズ・内部無キズ)大変希少価値があります。その次が、VVS1 VVS2、VS1 VS2,SI1 SI2、・・・とキズや内包物が増えてきます。肉眼ではSIクラスの下のIクラスで内包物が確認できるほどです。通常は10倍に拡大して専門家によって検査され鑑定されます。 

カラー(COLOUR)ダイヤモンドには自然の色がさまざまついていて最も希少で価値がある完全な無色から、黄色っぽい茶色まで、数段階かの色合いがあります。無色ほど、光を通過させ、虹色に輝き、より価値があります。最近はピンクダイヤモンドなども人気があります。ピンクダイヤは高価です。
「D」からランクが始まりE・F・G・H・I・・・とだんだん黄色っぽい茶色となります。

カット(CUT)カットの良いダイヤモンドほど、より輝きます。カットとシェイプ(形状)と混同されがちですがバランスよくカットされたダイヤモンドは光を良く取り込み、輝きもきらめきも増し、より価値を高めます。エクセレントの中でもカットの3つの要素(=プロポーションを含む、総合評価、対称性、研磨の状態)全てがエクセレントと評価された最高級のエクセレントを「トリプルエクセレント」といいます。

4つのC「4C」でダイヤモンドの価格が決まります。ご婚約リングはカラットが0.3カラットでも最高級なものをお選びいただくほうが良いと思います。ご予算によってグレードを組み合わせることで、案外とお得で気に入ったダイヤモンドを選ぶ事ができます。

ダイヤモンド


[ 2008/04/11 18:33 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)

宝石の「鑑別書」と「鑑定書」の違いと読み方

宝石の「鑑別書」と「鑑定書」の違いと読み方

今日も寒い日ですね。風が強くて余計寒く感じます。テレビで東京の桜が27日に満開になり、花見の風景を報道していました。こちらは、つぼみの状態です。

今日は、宝石の「鑑別書」と「鑑定書」の違いと読み方についてお話します。両方とも同じでは?と思われがちですが、「鑑別」は天然石か合成石か、人工処理が施されているかを、光学器具を使って科学的に厳しく検査し、本物か偽物かを判別することです。その結果を記載したのが「鑑別書」です。色石には「鑑別書」がほとんどでダイヤモンドにも(本物か偽物か)使われます。

「鑑定」はダイヤモンドだけに行われ(花珠真珠にも使われています)国際的な評価基準で品質を分析して等級付けすることです。検査項目は「4C」に基づいて、カット・サイズ・カラー・クラリティ・メイク・プロポーション・蛍光性などの総合評価を記載したものが「鑑定書」です。「鑑定書」はダイヤモンド特有なものでアメリカのGIA方式が使用されているのが一般的です。原則的には裸石の状態で行ない、写真付きの鑑定書が発行されます。そこには価格表示はされません。

なお、「保証書」というものがありますが、宝飾品を販売したお店が保証するもので「鑑別書」「鑑定書」とは別のものです。「鑑別書」はその商品が本物である証拠で、「鑑定書」はもちろん本物ですがそのランクを記載したものです。

     鑑定書     鑑別書


     鑑別書アップ     鑑定書アップ


[ 2008/03/31 16:29 ] 宝石の知識 | TB(-) | CM(-)
令和5年6月のイベント情報
マウスをあてるとスクロールが止まります

〇ナチュラルホワイトアコヤ真珠

無調色真珠2点セットがおススメ!

〇ジュエリーリフォームフェア開催中!
デザインが古くてご使用されていないリングやネックレスを
最新のデザインにリフォームしませんか 相談会開催中。
   
〇補聴器相談会好評開催中!
既製タイプやオーダータイプ、最適な補聴器をアフターも万全です。

〇ご不要になった金・プラチナ・ダイヤ・銀を生活応援価格で高く現金買取り、下取りします。

金・プラチナ100g/50g/20g/10gも販売しています。

6月の誕生石は真珠、アレキサンドライト、ムーンストーンです。

お店のご紹介

(株)メルベーユ森

Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り

石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました

◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
  第511060011995  

ご訪問ありがとうございます
最近のコメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -