fc2ブログ
メルベーユ森のお店紹介と取り扱い商品の説明を中心に。また、趣味の宇宙・格闘技・社会・経済・家族の話やちょっと辛口の話をしていきます。

燃える闘魂アントニオ猪木さん、安らかにお眠りください

燃える闘魂アントニオ猪木さん、安らかにお眠りください

「燃える闘魂」アントニオ猪木さんが本日朝にお亡くなりになりました。
享年79歳、昭和のプロレスをけん引してきた大スターがまた一人いなくなり
昭和のプロレス好きな私は、心にぽっかりと穴が開いた感じです。

3月2日(水曜日)のNHK夜7時半から”最後の闘い”アントニオ猪木難病と闘う
日々に密着の再放送を見ました。昨年11月27日 BSプレミアムで放送され、
再放送の希望が多く今回地上波放送されたものです。

「燃える闘魂 ラストスタンド~アントニオ猪木 病床からのメッセージ~」

番組では入院していた猪木さんの病名が「全身性トランスサイレチンアミロイドーシス」
であることが明かされ、アミロイドという物質が全身に溜まり血液循環が悪くなる
“100万人に数人”の難病です。

「“元気があれば何でもできる”−今度は自分に言い聞かせて最強の敵と闘っています」
入退院を繰り返しリハビリに励む猪木から密着取材していました。

最後のテレビ出演は今年8月28日の日本テレビ「24時間テレビ」でした。
私はジャイアント馬場さん派でしたが、ストロングスタイルのアントニオ猪木さんも
同じように好きでした。燃える闘魂を前面に出して戦う姿から元気をいただきました。

炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~アントニオ猪木
↑↑↑ クリックしてご覧ください。

猪木、ボンバイエ ←←←クリックしてお聴きください。

「猪木、ボンバイエ! 猪木、ボンバイエ!」の掛け声が印象的な
アントニオ猪木さんの入場曲『炎のファイター INOKI BOM-BA-YE』。

燃える闘魂・アントニオ猪木さんの入場テーマとして有名な曲です。

もともとはモハメド・アリの伝記映画のテーマ曲であったのを、アリから友情のしるし
として贈られ、1977年にレコード化、「アントニオ猪木とザ・ファイターズ」名義で
リリースされたのがこの『炎のファイター』です。

「元気ですか~ 元気があれば何でもできる」 『1、2、3、ダー!』
参議院議員として、質問の最初に大きな声で「元気ですか~」、
委員会の委員長から「心臓の悪いかたもいるので控えてください」と。
翌日の委員会でも少し遠慮気味に「元気ですか~」。

難病と闘い、痩せ細った姿も「これもアントニオ猪木」だと。
最後の闘いが終わり、今は安らかにお眠りください。

アントニオ猪木公式Youtubeチャンネル「最後の闘魂」
↑↑↑ クリックしてご覧ください。

ジャイアント馬場 王者の魂 ←←←クリックしてお聴きください。

今はジャイアント馬場さん、ジャンボ鶴田さん、三沢光晴さん・・・
と仲良く、熱く語っていることでしょう!ありがとうございました。

アントニオ猪木デビュー60周年ダー←ご覧ください。
猪木、ボンバイエ
[ 2022/10/01 13:32 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

”最後の闘い”アントニオ猪木難病と闘う日々に密着に感銘

最後の闘いアントニオ猪木難病闘う日々密着に感銘

今日は雪がちらつき、ただいま4℃と寒い日です。
雪はきょうが最後で明後日から気温も上がり、来週の日曜日には20℃に。

本日、2022年「スプリングセール」のチラシを地域限定ですが、折り込みました。

3月2日(水曜日)のNHK夜7時半から”最後の闘いアントニオ猪木難病闘う
日々密着の再放送を見ました。昨年11月27日 BSプレミアムで放送され、
再放送の希望が多く今回地上波放送されました。

「燃える闘魂 ラストスタンド~アントニオ猪木 病床からのメッセージ~」

番組では入院していた猪木さんの病名が「全身性トランスサイレチンアミロイドーシス」
であることが明かされ、アミロイドという物質が全身に溜まり血液循環が悪くなる
“100万人に数人”の難病です。

「“元気があれば何でもできる”−今度は自分に言い聞かせて最強の敵と闘っています」
入退院を繰り返しリハビリに励む猪木から密着取材していました。

アントニオ猪木さんの生い立ちから、モハメド・アリとの異種格闘技戦の模様などなど。
付き人だった藤波辰爾さん、藤原喜明さんや新日本プロレスを実況アナウンスの
古舘伊知郎さんなどのインタビューもありました。

猪木さんは出演するにあたり、「本当はこういう映像は見せたくなかったんですけどね。
これもひとつの強いメッセージばっかりじゃなくてこんなにももろい、弱い、どうとるかは
知りませんよ見た人たちが。そういうひとつの人間としてそういう場面があっても
いいかなって」と心境を吐露していました。

現在は退院し徐々に体調も回復、先月20日には79歳の誕生日を迎えました。

燃える闘魂 アントニオ猪木さんの「元気ですか~!?」を声を張り上げて言えるほどに
回復した姿に思わず涙しました。

私はジャイアント馬場さんファンですが、馬場さんとのことも触れていました。
お互いにライバル関係でしたが、意外と仲がよかったとも話していました。

アントニオ猪木の入場曲『炎のファイター INOKI BOM-BA-YE』 ←←← クリックしてご覧ください。

「猪木、ボンバイエ! 猪木、ボンバイエ!」の掛け声が印象的な
アントニオ猪木さんの入場曲『炎のファイター INOKI BOM-BA-YE』。

燃える闘魂・アントニオ猪木さんの入場テーマとして有名な曲です。

もともとはモハメド・アリの伝記映画のテーマ曲であったのを、アリから友情のしるし
として贈られ、1977年にレコード化、「アントニオ猪木とザ・ファイターズ」名義で
リリースされたのがこの『炎のファイター』です。

「元気ですか~!? 元気があれば何でもできる」 『1、2、3、ダー!』

最後の闘魂 ←←← クリックしてご覧ください。

昭和のプロレスファンとして、難病闘うアントニオ猪木さんから元気をいただきました。
ジャイアント馬場さん、ジャンボ鶴田さん、三沢光晴さん・・・お亡くなりましたが、
難病に打ち勝って元気な姿を見せてほしいです。
[ 2022/03/06 13:57 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

昭和のヒール アブドーラ・ザ・ブッチャー引退セレモニー

昭和ヒール アブドーラブッチャー引退セレモニー

今日もよく晴れて、気持ちのいい天気です。
ただ、スギ花粉が大量に飛散しているので目がかゆいです。

19日火曜日に引退セレモニーを行ったアブドーラブッチャーさん。
その日のNHK、夜9時のニュースでも大きく取り上げていました。

2012年の後楽園大会を最後に事実上の引退していましたが、
今回日本で正式に引退セレモニーをおこないました。

「ジャイアント馬場没20年追善興行〜王者の魂〜」その試合の合間に、
入場テーマ曲『吹けよ風、呼べよ嵐』が流れる中、ブッチャーは車椅子で登場。
股関節を傷めていて今は歩けない状態ですが、78歳とは思えない風貌です。

ブッチャーは「ファンの皆さん、東京に帰ってきました。ひとつだけ足りないことがあります。ジャイアント馬場がここにいてくれれば完璧だった。若い人たちに言いたい。自分の親が歳を取っても決して老人ホームにぶち込んで忘れるようなことはするな。いずれは歳を取ってとってそういう事になるんだから親を大事にしろ。それだけは言いたい。忘れるんじゃないぞ。みなさん本当にありがとうございました」



引退の10カウントゴングが叩かれ、58年に渡るプロレス人生の幕を閉じました。
毒針エルボーや地獄突き、フォークなどの凶器攻撃、
ヒールに徹していたレスラーですが、なぜか憎めません。

ドリーファンク兄弟との凄惨な試合が印象的です(NHKでもそのシーンを放映)。
昭和のプロレスは今のプロレスと違いヒール役が際立っていました。
ブッチャーのほかにタイガー・ジェット・シン、、・シークなどなどたくさんいました。

私も昭和のプロレスが好きで、よく観戦に行きました。
ブッチャーやタイガー・ジェット・シンの入場時から観客が逃げまどいワクワク感も。
ヒール役がいるから盛り上がり、非日常の世界でストレス発散できる場所でした。

私の甥っ子が小さいときに「地獄突き」と、マネすると笑顔で逃げていきました。
ジャイアント馬場さん、ジャンボ鶴田さん、ラッシャー木村さんもいなくなり、
そのあとの三沢光晴さんもいなくなり、寂しい限りです。

いま、女性を中心にプロレス人気が復活しています。通称「プ女子」。
オカダ・カズチカや田中 翔選手など、イケメンレスラーが人気です。

プ女子や40代・50代が会場に戻っていて、新日本プロレスを中心に人気復活です。
アブドーラ・ブッチャーさんみたいなヒールが新たに登場するのか?
今の時代は無理なのかもしれませんが、ぜひ登場してほしいですね。


[ 2019/02/23 13:33 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

上田馬之助とブッチャー~日本人&外国人ヒール~

上田馬之助ブッチャー~日本人&外国人ヒール~

きょうは穏やかなお正月です。きのうから新春初売りを開催しています。きょうも朝からお手頃メガネをお求めのお客さまに多くご来店いただきました。

明日まで新春初売りを開催していますが、今月中はこのままご奉仕価格を継続いたします。よろしかったらお買い求め下さいませ。

今回は上田馬之助アブドーラ・ザ・ブッチャーのお話です。プロレスファンの私は昔のプロレスが大好きです。上田馬之助さんは昨年12月21日に亡くなりました。日本人のヒール役として、頭髪をまだらに金髪に染めたのちに全部姿から「まだら狼」「金狼」と呼ばれました。往年はアントニオ猪木との戦いやタイガージェット・シンとタッグを組んで狂乱ファイトを繰り広げました。

今から15年前には交通事故で下半身不随の車いす生活を余儀なくされました。ヒール役に徹する反面普段の顔は、体の不自由な子供達を慰問したりしていました。私もむかし、長島温泉で見かけたことがあります。リング上で竹刀を振るかざす狂乱ファイトの面影はなくとても紳士的に見えました。

外国人のヒール役は数多くいますが、日本人の日本人レスラーに対してのヒール役上田馬之助さんが初めてです。また一人古き良き時代のレスラーが亡くなりました。何となく寂しい感じで、ご冥福をお祈りします。

もう一人はアブドーラ・ザ・ブッチャーです。プロレスに興味がない人でも名前を聞いたことがあると思います。外国人最強のヒール役です。70歳になった今でも現役ですが、尾てい骨を悪くし今は歩行器が手放せないコンディションです。3・20両国大会で引退セレモニーをおこなうと、引退表明しました。

ピンク・フロイドの『吹けよ風、呼べよ嵐』のテーマ曲にのって登場するとボルテージは最高潮に達します。フォークや凶器シューズによる攻撃のほか、地獄突きや決め技エルボードロップなどの毒針殺法が得意です。

ザ・シークとコンビで出場した77年12月の世界オープンタッグ選手権の最終戦、ザ・ファンクスのテリーファンクの右腕に何度もフォークを突き刺す残虐ファイトが超有名です。凶器を使った残忍ファイとが多いですが、何となく憎めないキャラクターで多くのファンを魅了しました。

上田馬之助さんもブッチャーもプロ中のプロヒール役でした。昔のプロレスは日本人VS外国人、外国人はほとんどがヒール役でした。ゴールデンタイムで放映するプロレス中継を見ながら育った世代ですが、最近のプロレスはあまり面白くありません。

一人一人と亡くなったり、引退するかつての名レスラー、何となく寂しく感じます。もう一度プロレス人気が復活することを夢見ているプロレス好きのいちファンです。

     上田馬之助&タイガージェット・シン     引退表明するアブドーラ・ザ・ブッチャー
[ 2012/01/03 16:38 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

ラッシャー木村さん、安らかにお眠り下さい

ラッシャー木村さん、安らかにお眠り下さい

きのう24日、プロレスラーのラッシャー木村さんが亡くなりました。享年68歳でした。またも昭和のよき時代のプロレスラーが亡くなりました。プロレスファンとしてはとても悲しく、残念です。ご冥福をお祈りします。

私がラッシャー木村さんを知ったのは国際プロレス時代です。タイツ姿のストロングスタイルです。日本初の金網デスマッチを行い「金網の鬼」と呼ばれました。断り切れない性格と本人が話していたのが印象的です。

国際プロレスが崩壊後、新日本プロレス、そして全日本プロレス、ノアと渡って行きました。全日本プロレス時代の絶妙なマイクパフォーマンスは有名です。「マイクの鬼」と称されてそのパフォーマンスはウイットに富んで最高でした。晩年は前座試合で、永源選手や渕選手などと試合をし、試合後のマイクパフォーマンスをお客さんが心待ちにしていました。

私も金沢市にある産業展示館での試合は欠かさず観戦に行きました。永源選手とのシングル戦は全日本プロレス「明るく・楽しく・激しい」の明るく・楽しいプロレスでした。永源選手の「つば飛ばし」とラッシャー木村選手の得意技、クロスチョップ、ブルドッギング・ヘッドロックは見ごたえありました。

地元に勧進元の社長さんがいて、試合後一緒に飲んだことがあります。今は亡きジャンボ鶴田、川田利明、小橋健太とラッシャー木村選手が同席していました。とても穏やかでもの静かな方でした。サインも快くしていただいて、私にとっては宝物です。

ジャイアント馬場さんを「兄貴」と慕っていて、馬場さんと組んだファミリー軍団と永源率いる悪役商会との抗争?はお決まりもあり、楽しく前座試合を盛り上げていました。39年間の現役生活で7団体を渡り歩いたラッシャー木村選手、そのプロレス人生は、まさに激動の日本プロレス史を象徴するものでした。また一つ昭和のよきプロレスラーがいなくなりました。安らかにお眠り下さい。そしてありがとうございます。

ラッシャー木村さん「マイク名言集」

「こんばんはラッシャー木村です」 新日本参戦を翌月に控え、リングで猪木と向き合った緊迫の第一声。場違いな礼儀正しさが笑いを誘った。ビートたけしのネタになり、たけし軍団にラッシャー板前が登場。

「あけましておめでとう」 場外リングアウト負け後に「馬場、コノヤロー、てめえ」に続いていきなりあいさつ。以後、新年の恒例になる。

「嫁もらえ」 独身の渕正信ネタ。俳句に凝っていると明かし「永源(遙)ちゃん あんたはいつも いい男」「大熊(元司)ちゃん あんたはよく見りゃ いい男」に続き「渕選手 おまえは早く 嫁もらえ」

「アニキ」 馬場!と呼び捨てていたが「これだけ戦ってると、他人と思えなくなってくるんだ。一度でいいからアニキと呼ばせてくれよ」。以後、アニキが定着。

「アイシテル」 ジョー・ディートンへの呼びかけが恒例となり「最近、毎シリーズ日本に来てるじゃないか。オレが好きなのか?」。ディートンは「キムラさん、アイシテマス!」

「名前を呼んだだけだよ」 泉田(純)!泉田!泉田!と連呼後のひと言。「何か言ってもらいたいか?じゃあ、早く嫁さんもらいなさい」(スポニチより)

ラッシャー木村選手「マイクパフォーマンス」
[ 2010/05/25 16:24 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

三沢光晴さんDEPARTURE~フォーエバー~

三沢光晴さんDEPARTURE~フォーエバー~

きのう7月4日ノアの聖地、ディファ有明で6月13日にリング上の事故で急逝した三沢光晴さんのお別れ会に予想をはるかに超えた2万6千人が集まりました。お別れ会ですがDEPARTURE(旅立ち)として、その遺志を全プロレスラーの方に受け継いでほしいと思います。

団体の垣根を越えて、多くのプロレスラーが参列していました。ジャンボ鶴田選手が外国での肝臓移植手術中に亡くなることをきっかけとして臓器移植問題などに積極的に取り組んでいました。プロレスファンを超えた三沢光晴さんの人柄に共鳴する多くの方が参加していたのもその参列者数にあらわれていたと思います。

第一部のお別れ会で徳光和夫さんが弔辞を読み上げ、50歳過ぎたら政治家となってもらいたかったとのべていました。人格者であり、人間的にも魅力のあるレスラーでした。低迷するプロレス界ですが、リングで戦う姿に多くの勇気と感動をいただきました。自分自身の人生をオーバーラップしているプロレス、今後盛り上げるために、乱立気味の団体が協力して隆盛するように一致団結してがんばってほしいと思います。

きのう日本テレビで追悼番組が1時間放送されていました。こちらは明日6日の26時54分からテレビ金沢で放映されます。2万6千人が訪れた「お別れ会」の様子や小橋・健介・蝶野・藤波・曙らの追悼インタビューも紹介。また三沢選手の過去の激闘・名勝負を、生前の秘蔵インタビューとともに振り返ります。全日本時代からは、J鶴田戦・ハンセン戦・川田戦・2年連続年間最高試合の小橋戦など。ノア時代からは、他団体選手との対抗戦・交流戦、年間年間最高試合の小橋戦、ノア次世代担い手と激闘のGHC戦などを紹介されます。

遅い時間なので、録画して見たいと思います。三沢光晴さんの遺志を小橋選手受け継いでいってほしいと思います。新たなDEPARTURE(旅立ち)として、プロレスの発展と三沢光晴さんの魂は、ファンの心に永遠に刻まれることでしょう。~フォーエバー~三沢光晴さん、ありがとう三沢光晴さん。

三沢さんが全日本に入門した81年から、日本テレビのアナウンサーとして親交があった徳光和夫(68)=現フリー=は弔辞で「私利私欲を考えずプロレス界のため、人のために尽くした人」「ウソをつかない。人の誤りをきちんと正す。私腹を肥やさない」と人柄を紹介。「オバマ大統領のリーダーシップが君と重なりました」と惜しんだ。
徳光は「(最後に会った)1月下旬の様子は、言えないほど疲れていた」と回想。「死して名を残すのは男としての本懐。男として立派な人生を全うしたんじゃないか」と、故人をしのんだ。また、大相撲の富士ケ根親方(元小結大善)らも弔辞を読んだ。

6月13日にリング上の事故で急逝したプロレスラーの三沢光晴さん(享年46歳)=ノア=のお別れ会「DEPARTURE(旅立ち)」が4日、ホームリングのある東京・有明のディファ有明で営まれた。当初、一般参列者は5000人が見込まれていたが、5倍にもあたる約2万5000人が詰めかけ、長蛇の列は距離にして最大2・4キロにまで及んだ。第1部の来賓約1000人と合わせ、2万6000人という多くの関係者、ファンに別れを惜しまれながら天国に旅立った。

三沢さんが、多くの人と花に埋もれて盛大に旅立った。GHCヘビー級チャンピオンベルトを巻き、雄々しく見下ろす等身大の遺影に向かい、2万5000人が花をささげた。「みさわぁ、ありがとう!」と絶叫する男性がいれば、気を失い救急車で運ばれる女性もいた。献花台に使われたリングはトップロープから花があふれた。エメラルドグリーンのマットには全国から集まった人々の思いがぎっしり詰まった。

ホームに帰ってきた三沢さんに最後の別れを告げるために集まった参列者は約2万5000人。記帳受け付けの午後6時が過ぎ、日が沈んでも絶えることはなかった。蝶野正洋、曙らレスラー・関係者だけで行われた第1部には約1000人が集まり、一般には1時間後の午後2時から開放。最前列は前日午後4時半から並ぶ徹夜組だった。昼過ぎから人が集まり出し、午後4時をピークに1万人超え。会場のディファ有明から約200メートル離れた最寄り駅の新交通ゆりかもめ「有明テニスの森駅」では、最後尾に並ぶために2駅離れた「新豊洲駅」まで再び乗車して移動する人々の姿も多く見られた。

プロレス界では99年4月に東京・日本武道館で行われた故・ジャイアント馬場さん(享年61歳)のお別れの会の2万8000人に次ぐ規模。献花の列は距離にして最大約2・4キロに及んだ。午後2時過ぎには所轄の警察・消防から「安全上、予定時間の午後6時までに終わらせるように」との通達を受けたほどだった。中央区の晴海と江東区の豊洲を結ぶ全長580メートルの「晴海大橋」は片側の歩道が渡り切る寸前まで人で埋め尽くされ、3時間かけて献花台にたどりつく状況だった。最後に献花した都内在住の廣田麗子さん(30)は「三沢さん、今までありがとう」と話し涙ぐんだ。2万6000人の思いを集約する言葉だった。

◆主な参列者 ▽プロレス関係者 長州力、藤波辰爾、坂口征二、蝶野正洋、永田裕志、獣神サンダー・ライガー、天山広吉、佐々木健介、北斗晶、曙、谷津嘉章、ザ・グレート・カブキ、田中将斗、金村キンタロー ▽芸能関係者 徳光和夫、イジリー岡田(順不同、敬称略)スポーツ報知より引用しました。



[ 2009/07/05 12:25 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

きのうは誕生日、お通夜、合同会議

きのうは誕生日、お通夜、合同会議

偶然というのはあるのですね。とても悲しい偶然です。13日の試合中に亡くなった三沢光晴選手。きのうは生きていれば47歳の誕生日でした。誕生日の日にお通夜がしめやかに行われ、多くのプロレス関係者が弔問に訪れました。謹んでご冥福を申し上げます。

大手3団体のトップがこの日に都内の自民党本部に招かれ、文部科学部会・文教制度調査会の合同会議で再発防止策や健康管理について意見交換しました。統一コミッショナー設立に向けて、動き出そうとしています。低迷するプロレス界ですが、今回の悲劇が繰り返さないよ協力して発展するよう努力してほしいと思います。

地元選出の元プロレスラー馳浩代議士が音頭をとって今回の合同会議を開きました。国会議員の中にも元レスラーの方もいて、プロレスに理解をしめす議員のかたも多くいます。スポーツなのか、興行なのかというそもそも論よりも今回の合同会議で話されたことを実現していってほしいです。それと、最後の対戦相手となった斎藤彰俊選手の家族に対して心ない一部の人がいやがらせをしているのは人間として最低です。

悲劇を繰り返すな!!プロレス団体「ノア」の社長兼選手として活躍した三沢光晴さん(享年46)が13日の試合中に頭を強打して死亡した事故を受け、大手3団体のトップが18日、都内の自民党本部に招かれ、文部科学部会・文教制度調査会の合同会議で再発防止策や健康管理について意見交換した。三沢さんの47回目の誕生日だったこの日、全日本の武藤敬司社長(46)、新日本の菅林直樹社長(44)、ノアの仲田龍・取締役統括本部長(47)らが、日本プロレス史上初となる「統一コミッション」の設立に協力していくことを表明した。

三沢さんは13日夜、広島市内での試合中に相手選手がかけた技で頭から落ち、搬送先の病院で死亡が確認された。不世出の天才レスラーを襲った悲劇-。今回の事故により、“スポーツ”という枠には収まらない、特殊な世界であるプロレスの体質に、抜本的な見直しが求められている。
 会議は「格闘技興行における事故死について」という議題で行われた。元プロレスラーで、同部会長の馳浩衆院議員は「6月18日は三沢選手が生きていれば47歳の誕生日。あらためてお悔やみする」とあいさつ。現役プロレスラーの神取忍・参議院議員や、プロレスに縁のある森喜朗元首相、松浪健四郎・衆議院議員も出席した。議員からは「プロレス業界には統一された協会がなく、コミッショナーもいない。今後、どうするのか。この現状の中で最低限のルール作りをすべきではないか」との声があった。

90年6月の新日本・福岡大会で一時心肺停止状態となった経験のある馳会長は、健康管理について厳密に規定している日本プロボクシングコミッションを参考例として挙げ、「自主的に手を取り合って2度と事故を起こさないように取り組んで欲しい」とした。さらに「こういうルールのもとで選手を育成し、万一のことがあったらこうなる-というのがないと誰も安心して業界に入らない」と訴えた。
 3団体は「統一ライセンス発行」について今年3、5月に会合を行い、今月24日に予定されていた会合を経て7月に発表予定だった。だが、今回の事故で、さらに進んでコミッションの設立を求められたことになる。

武藤社長は「統一的な機構ができるか、トライしていくことがプロレスのためになる」と話し、菅林社長も「統一された協会に進んでいくと思う」。仲田本部長は「1日も早く統一した協会を作らなければならない。三沢もそれを望んでいると思う」と語った。あまりにも大きな犠牲と引き替えに、プロレス界が一枚岩になりつつある。[デイリースポーツ]


馳浩ノーザンライトウェブ
18日のはせ日記に合同会議の詳しい内容が出ています。
[ 2009/06/19 19:56 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

追悼、三沢光晴選手~安らかにお眠り下さい~

追悼、三沢光晴選手~安らかにお眠り下さい~

きのうの「ノア」広島大会、メーンイベントの60分1本勝負のGHCタッグ選手権試合でバックドロップを受けて、そのまま昏睡状態で心肺停止状態になりました。リング上では心臓マッサージやAEDを使って蘇生を試みたのですが、運ばれた病院で亡くなりました。享年46歳です。急な出来事できょうは気持ちが沈んでいます。プロレスファンとして、謹んでご冥福を申し上げます。
 
三沢選手を知ったのは、2代目タイガーマスクとして全日本プロレスに登場してからです。今は亡きジャンボ鶴田との試合は本当にいい試合でした。ジャンボ鶴田の切れ味抜群のバックドロップを何度も受けながらカウントを跳ね返していた姿が脳裏に浮かびます。ジャイアント馬場が亡くなって全日本からノアを立ち上げ、社長業とレスラーの二束のわらじをはいていました。私も石川県で試合があるとよく見に行きました。普段は物静かで頭の良い方で紳士です。リングでは受身の上手な選手で、相手の技をしっかり受け止めていました。三沢選手や小橋選手、ノアの選手は激しく熱い戦いをしています。基礎もしっかりしていますが、激しい戦いで怪我にも悩まされていました。一流のプロレスラーは相手の良いところを100%出させて、自分の良いところを出すのです。その戦いの中で観客との一体感が生まれてきます。

三沢選手のエルボーは切れ味抜群です。華麗な空中殺法や決め技の「エメラルドフロウジョン」はすごい威力です。ジャンボ鶴田と同じアマレスリング出身で「受け身の天才」とも言われてきた選手が1人いなくなりました。プロレスファンとして、とても悲しい出来事です。三沢選手は低迷する人気の中での社長業でたぶん心労が重なったのでしょう。その遺志をリング上でレスラーの皆さん、これが「プロレス」というのを見せて下さい。

スポーツ報知より引用しました。
三沢が、死んだ―。日本のプロレス界を代表するプロレスラー・三沢光晴さんが、帰らぬ人となる痛ましいリング事故が起きた。13日に広島市中区基町の県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)で行われたプロレス団体「ノア」広島大会の試合中に頭部を強打し、心肺停止に陥った。市内病院の集中治療室に搬送されたが、処置のかいなく搬送先の広島大学病院で亡くなった。46歳の若さだった。

試合は午後8時10分頃始まり、事故が起きたのは試合開始25分過ぎだった。三沢さんは、メーンイベントの60分1本勝負のGHCタッグ選手権試合に若手の潮崎豪(27)と組んでタイトルに挑戦。王者組の斎藤彰俊(43)のバックドロップを受け、後頭部をマットに強打し、意識不明となった。

浅子覚トレーナー(38)がリングに上がり、声を掛けたが、三沢さんは息をしていない状態で心臓が止まっていた。観客席に居合わせた医師がリングに駆け上がり、心臓マッサージ、自動体外式除細動器(AED)による蘇生が試みられたが三沢さんは全く動かなかった。この間リングサイドのファンから「ミサワ、ミサワ」とコールが上がり、搬送後も約2300人の観客で埋まった会場は騒然とした状態が続いていたという。

複数の関係者によれば一時は心臓が動いたというが、搬送先の広島大学病院の集中治療室での懸命の救命措置のかいもなく、一度も意識が戻らぬまま午後10時10分に帰らぬ人となった。救急車に付き添った百田光雄副社長(60)が最期をみとったという。選手らは試合後、病院に駆け付け一時は解散。宿泊先の市内ホテルで待機していたが、14日午前0時前に再び病院に全員呼ばれて訃報(ふほう)を伝えられたという。まだ46歳。18日には47歳の誕生日を控えていた。
広島県警は試合関係者らから事情を聞き、当時の状況を調べている。

レスラー歴28年の三沢さんはレスリングの名門、足利工大付高出身で3年時に世界ジュニア選手権に出場、国体で優勝した。81年3月に故・ジャイアント馬場さんの全日本プロレスに入門し同年8月21日にデビュー。蝶野正洋、武藤敬司、05年7月11日に急死した橋本真也さんらと肩を並べるトップレスラーで、00年7月7日にプロレス団体のノアを旗揚げし、社長業との二足のワラジをはく激務をこなしてきた。2代目タイガーマスクとしても知られ、華麗な空中殺法や投げ技の「エメラルドフロウジョン」は代名詞。「プロレスの教科書」とも評されるほどレスリングの基本に忠実で「受け身の天才」とも言われてきた。

岩石落としとも言われるプロレス技「バックドロップ」は後方から相手を抱え上げ真っ逆さまに後頭部を叩きつける技。死因は不明だが、基本とも言われるプロレス技で受け身に失敗したとも思えない。観客の一人は「お客さんもザワザワするぐらい変だった。(最初から)三沢らしからぬ精彩を欠いた動きだった」と試合時の三沢さんの様子を話していた。

◆三沢 光晴(みさわ・みつはる)1962年6月18日、北海道・夕張市生まれ。46歳。81年8月に全日本プロレスでデビュー。以後、2代目タイガーマスクへの変身を経て全日本のエースに君臨。2000年8月に全日本を退団しノアを旗揚げし社長に就任。06年9月にはグローバル・レスリング連盟初代会長に就任した。得意技はエルボー。185センチ、118キロ。血液型O。

◆プロレスリング・ノア 2000年6月に全日本プロレスを離脱した三沢光晴を中心に結成されたプロレス団体。三沢を含む約50人の全日本離脱者が集まり、日本プロレス史上最大規模の団体となる。同年8月のディファ有明での旗揚げ戦以降、有明コロシアム、東京ドーム、日本武道館などで興行を開催。近年では全日本や新日本プロレスなど他団体との交流も見られる。地方興行の観客動員の減少や、今年に入って地上波テレビ中継が打ち切られるなど、近年は人気の低迷が目立っている。団体名の由来は旧約聖書に登場する「ノアの箱舟」から。



       三沢光晴、フォーエバー!     たくさんの感動をありがとう!

三沢光晴選手、たくさんの勇気と感動をありがとう!
安らかにお眠り下さい。ノアのレスラー、すべてのレスラーの皆さん、遺志を受け継いでがんばって!
[ 2009/06/14 14:07 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

再び雄姿を見せてくれ「小橋建太」

再び雄姿を見せてくれ「小橋建太」

9月以来、リングに登場していないので心配していましたが、9月9日に右腕遅発性尺骨神経麻痺、両肘関節遊離体により欠場、手術を行ったのです。試合には欠場していますが、サイン会、撮影会、トークショーには参加しています。再発したのかと思っていましたが、試合での怪我だったのです。ほっとしました。ゆっくり治療してまた、熱い小橋建太を見せてほしいです。

何回も小橋健太という本名でご紹介しましたが、正確には2000年にノアが創設されたのを機に新しい自分を建てるという意味を込めて「小橋建太」に改名しています。これからは小橋建太でご紹介します。

2006年7月18日の高山善廣復帰戦に際し、小橋と高山がタッグを組むことで話題を集めましたが、2006年6月29日、精密検査で腎臓癌が見つかり、手術・治療のため、無期欠場。7月に腹腔鏡下手術を行い、無事成功。189日後の12月10日の日本武道館大会に姿を見せ近況を報告、2007年10月27日の日本武道館大会に姿を見せて、復帰戦の対戦カードを自ら発表。そして12月2日の日本武道館大会で、546日ぶりとなるリングに復帰しました。2008年の上半期は会場限定で出場を行い、2月26日にデビュー20周年記念試合が行なわれました。その後、海外遠征やイベント、単発興行にも出場。8月シリーズより全戦出場を果たしたのですが、今回の怪我で欠場中です。

大根斬りチョップ 、剛腕ラリアット 、マシンガンチョップ、ムーンサルトプレスなどの熱い技を再び見せてほしいと思います。今は焦らずに完璧に治して下さい。がんばれ小橋建太、不死鳥のように甦れ小橋建太。待っているぞ!。

e0053155_13215668.jpg
[ 2008/12/19 11:50 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

川田利明選手、ストロングスタイルを・・・

川田利明選手、ストロングスタイルを・・・

今回は私の好きな格闘技のお話です。興味のある方だけ、見てください。
川田利明選手、昔のストロングプロレスを見せてください、お願いします。
今の「ハッスル」での試合は、昔の川田選手をよく知っているファンとしては耐えられません。
ジャイアント馬場選手が健在の頃の、あなたのストロングスタイルには熱いものがありました。小橋健太とともに、激しいプロレスを一体となって観たものです。

ハッスルでのあなたの歌を歌う姿や完全にショー化してしまった戦いを観るのは絶えられません。全日本プロレス、その後の分裂で全日本プロレスを支えた姿からは想像もつきません。ほとんどの選手がノアに行って、その明るく、楽しく、激しいプロレスを受け継いでいます。今の全日本プロレスは武藤 敬司選手(グレートムタは悪の化身)、小島 聡選手が中心です。2人とも新日本プロレスから移籍した選手です。

私は川田利明選手の今のスタイルを全否定するつもりはありませんが、あなたには「ハッスル」の場所は似合いません。昔からのファンとして、堪えられないのです。いつの日かストロングスタイルの激しいプロレスを小橋健太とともに見せてください。そういえば病から復帰した小橋健太選手を9月6日の日本武道館 から出場していないのは気がかりです。ファンとして心配です。

ハッスルのオープニング
[ 2008/11/23 19:13 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)
令和5年6月のイベント情報
マウスをあてるとスクロールが止まります

〇ナチュラルホワイトアコヤ真珠

無調色真珠2点セットがおススメ!

〇ジュエリーリフォームフェア開催中!
デザインが古くてご使用されていないリングやネックレスを
最新のデザインにリフォームしませんか 相談会開催中。
   
〇補聴器相談会好評開催中!
既製タイプやオーダータイプ、最適な補聴器をアフターも万全です。

〇ご不要になった金・プラチナ・ダイヤ・銀を生活応援価格で高く現金買取り、下取りします。

金・プラチナ100g/50g/20g/10gも販売しています。

6月の誕生石は真珠、アレキサンドライト、ムーンストーンです。

お店のご紹介

(株)メルベーユ森

Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り

石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました

◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
  第511060011995  

ご訪問ありがとうございます
最近のコメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -