fc2ブログ
メルベーユ森のお店紹介と取り扱い商品の説明を中心に。また、趣味の宇宙・格闘技・社会・経済・家族の話やちょっと辛口の話をしていきます。

小橋健太がんばれ

小橋健太がんばれ
ノアの三沢光晴社長(44)は29日、都内事務所で緊急会見し、小橋建太(39)が腎腫瘍(しゅよう)摘出手術のため次期シリーズ(7月1日、東京・ディファ有明)から欠場すると発表した。三沢社長は「悪性が疑われる。(がんの)疑いが濃い」とし、患部には「4~5センチの腫瘍がある」と説明。小橋は現在、自宅療養中で、最善の治療を受けるために入院先を探しており、近日中にも手術を受ける。

 小橋は今年1月に「ちょっと痛いんだよね」と腰の痛みを訴えていた。三沢社長の説明によれば、19日に行われた健康診断のエコー検査で異常が認められ、その後のCT検査で腎腫瘍であることが発覚。腎腫瘍は一般に悪性の可能性が90%あると言われるが、27日に顔を合わせた三沢社長は「普段の小橋だった。本人は復帰への強い気持ちで頑張ってくれている」と苦渋の表情を浮かべた。

引用文



小橋健太とは全日本プロレス時代からよく知っています。
石川県にプロレスの興行に来たときはその当時毎回見に行っていました。
当店にも川田利明・永源遥と来ていただいて、写真とサインをいただきました。その晩には一緒に飲みにも行きました。
プロレスの熱い思いを語っていたのが印象的でした。
病気と聞き、すごくショックを受けています。一日も早い回復をお祈りしています。小橋健太ガンバレ!
[ 2006/06/30 12:41 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

宝石のリフォーム

宝石のリフォーム

9年前よりコンピューターを使った宝石のリフォームを始めました。
デザインが古くなった、裸石をおばあちゃんに貰ったが台を作りたいなど、貴金属は何度でもリフォームが可能です。
一番多いのはダイヤモンドリングのリフォームです。昔は立て爪のダイヤが主流でダイヤを大きく見せるために上の方へ大きく出ているデザインでした。特別な日にしかできずタンスの肥やしとなっていました。
リフォームによりダイヤの引っかかりがなく埋め込んだ形で普段使いができるデザインが人気です。
気になる料金ですが、お使いの地金を使いますのでお得になっています。また、ご使用にならないリングやネックレス、ピアスの片割れ、金歯などをお持ちに込みいただくとさらにお安くなります。(ダイヤのリフォームで7,8万円かかりますが、ご不要の地金をお持ちいただくと2、3万円ぐらいになる場合があります。)
現在、ネットを使ったリフォームと進化していて最新のデザイン(数千種)の中からお選びいただけます。
menu01.jpeg

http://j-reform.co.jp/index.html
[ 2006/06/30 10:49 ] 宝石リフォーム | TB(-) | CM(-)

セクターのご紹介

セクターのご紹介

イタリアのミラノに本社を置くセクター社の歴史は、19世紀から始まります。1858年、イタリアのアンティーク時計商であったMr.filippo Giardielloが初めて製造、販売した"philip Watch"、これがセクター社のルーツです。以来今日まで、セクター社はイタリアンデザインを生かしたスイスメイドの時計製造、販売をつづけ、1979年に発売されたスポーツウオッチ”セクター”は大きな反響を呼びました。現在ではグループのフラッグシップ的なブランドとしてイタリア市場で全ブランドを抑えてNO.1の販売を誇るとともに、世界中のスイス製スポーツウオッチ市場のリーダー的な存在にまで成長しています。

当店では10年ほど前に特約代理店となり、常時13本展示していますが、スポーツウオッチとして数多くのアイテムがございますのでそれ以外の商品はカタログでのご紹介となります。

お値段は2万円台から各種あり3万円台。4万円台が中心価格帯です。お手ごろ価格と洗練されたフォルムをぜひご覧ください。
2653947105-2.jpeg

[ 2006/06/29 14:07 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

夏のメガネフェスティバル

夏のメガネフェスティバル
7月1日(土)から夏のメガネフェスティバルを開催いたします。
1年で最も日差しが強い時期で紫外線もピークの季節です。
今回は、特に「レンズをお好きな色にしませんか」をテーマにサンプルの中からお好きな色が選べる度付サングラスはいかがですか。お好きな色を持って来ていただいて「このようにして」という方も大歓迎です。
通常のメガネ一式にプラス3,000円加算(セットは2,800円)するだけで度付グラスになります。また、お持ちのサングラスも度付になりますので、ご相談を(一部度付にならないサングラス枠あり)お願いします。
詳しくは1日の朝刊折込チラシをご覧ください。

bangasa-1.jpeg

「ブログ見たよ」と言って頂いた方にはメガネを特別価格から5%割引しちゃいます。
[ 2006/06/27 14:12 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

フェンディのご紹介

フェンディのご紹介

3回目のご紹介は、フェンディのウオッチです。
フェンディといえば、毛皮が有名です。
若い女性の間で圧倒的な支持を得ているフェンディは、1925年にローマで誕生したブランドです。
当店でコーナー展開をしているフェンディの時計コレクションは、フェンディらしさを強調する高いファッション性と強烈な個性が特徴です。
当店でも個性的でリーズナブルなフェンディは人気のウオッチです。
bluek_1903_10357274.gif


[ 2006/06/27 11:02 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

ロンジンのご紹介

ロンジンのご紹介
l27.jpeg

当店で取り扱いを始めたのは今から30年も前です。当時、国産クオーツ時計が売れ筋の時代でしたが、舶来時計としてそのフォルムが日本人受けし、現在でも根強い人気があります。
ロンジンの全身である時計組み立て会社が設立されたのは1832年。その後、30年ほど時を経て、当時としては画期的な生産システムと共にロンジンは本格始動を始めました。職人たちが自宅の工房で別々に作業するスタイルが一般的だったこの時代にロンジンは職人を集めて部品製造から組み立てまでを一貫して生産する工場を設立し安定生産と高品質という当時は矛盾するテーマを現実のものとし、ロンジンはその名を一気に広めていきました。ロンジン時計にはリンドバーグの大西洋無着陸横断飛行をはじめ冒険家をサポートしてきた歴史があり堅牢な時計作りに長けたイメージがあります。
1896年の第一回五輪の公式時計、1933年には最初のF1レースであるブラジルGPの公式時計を担当していることからもその技術力の高さに定評があります。さらにドルチェビータを代表されるエレガントなラインがこれからのロンジンを象徴する存在へと成長しています。
l5.jpeg

当店は特約代理店として舶来時計では力を入れている時計です。
流行にとらわれないそして、新しい息吹を取り入れたロンジンはいかがですか。
[ 2006/06/26 14:26 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

シャリオールのご紹介

シャリオールのご紹介
col_lineup2.jpeg


当店取り扱いウォッチを何回かに分けてご紹介します。
初回は「シャリオール」ブランドです。
1983年にフィリップシャリオール氏が(元ニューヨークカルティエ社社長)40歳の誕生日を機に、「シャリオール」ブランドを起ち上げました。現在、ヨーロッパ、スイス製高級ブランド「シャリオール」は本社をスイス・ジュネーブに置き、そのコレクションは、5大陸60カ国で販売されています。

その斬新なデザインはユーザーの方に認められ、宝飾・プディックも含め高い人気商品となっています。

当店ではコーナー展開をしていますのでご覧ください。
http://www.charriol.jp/
[ 2006/06/26 10:30 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

マリッジリング

マリッジリング

6月はジューンブライドでご結婚のシーズンです。
当店のマリッジリングをご紹介します。
brand_cism_on.jpeg

brand_nocur_on.jpeg

img1062762195.jpeg

index_main.jpeg


4つのブランドを取り揃えています。
ほかにおとり寄せのブランドが6つあります。
最近はシンプルなものに人気があります。

お値段は1本4万円台から15万円台まで(PT)ありますのでご予算に合わせてお選びください。

なお、完全オーダーのマリッジもございますのでご相談ください。
[ 2006/06/25 12:15 ] 宝石 | TB(-) | CM(-)

3ストーンダイヤモンド「トリロジー」

3ストーンダイヤモンド「トリロジー」
sweet_22_brawbdia_120.jpeg


3ストーンダイヤモンドは名前のとおり3つのダイヤからなるアクセサリーです。3つの石には「現在・過去・未来」を表しています。

前から出ていましたが、荒川静香さんが着用してしてから人気が上がってきました。

当店では、0.3ct 30,000円前後から各種取り揃えています。売れ筋は100,000円ぐらいのものです。

ダイヤにレザーで穴を開けて止めているものや、長さを調節できるものなど、ご要望にマッチした商品を取り揃えています。

[ 2006/06/25 11:08 ] 宝石 | TB(-) | CM(-)

少子化について

少子化について
女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率が1・25になり、過去最低を更新しました。
厚生労働省が6月1日に発表した2005年の出生率は、「過去最低」と騒がれた03年と04年の1・29からさらに低下し、日本で生まれた子どもは05年、106万人にとどまり、前年より5万人近く減りました。少子化の進行が止まっていないことが明確になったわけです。
昨年から日本の人口は減少を始め、労働人口の減少、とりわけ若い労働力の縮小と消費市場の縮小による経済への影響が懸念されます。また高齢化が進むことで年金、医療、介護などの社会保障費が増加して、国民の負担が増大することも懸念されています。ただし、経済や生活は人口だけで決まるものではないので、そうした懸念を実現させないための工夫を国、自治体、企業をはじめ国民全体が協力して築いて行けるかどうかが重要な点です。そして一番大きく変わるのは、なにより日本人の生き方-ライフコースだと思われます。「日本の将来推計人口」では、現在20歳前後の女性の6人に1人が生涯結婚せず(現在は20人に1人)、3割以上が子どもを持たないこと(現在は1割)が想定されています(2002年中位推計)。これは歴史的にも例のない社会だと思われます。その他、人口減少、人口高齢化の影響は社会全体に及ぶと思われます。ただし、そうした人口構成の変化は少子化(出生率の低下)だけでなく、寿命の伸びや人口移動によっても大きく影響されます。
 2006年の1億2774万人をピークに、日本の人口は減りつづけると予想されています。
2100年における総人口は、約6000万人。つまり半減するのです。!
少子化問題とは、その名の通り日本において、生れる子供の数が減少し、現在の人口を維持できないばかりか、 経済全般/社会保障(特に年金問題)/労働市場などに大きな影響を与える深刻な問題です。
外国を見てみるとアメリカは2.03ですが先進国に共通しているのは2.00を割っていることです。近年はそう言った国でも増加傾向にあり日本より低い国はイタリアで、1.17と最下位です。
地球の人口は爆発的に増えているのに、日本が先進国のなかで減少しているのは大変に危機的なことです。
少子化が私たちに重くのしかかってくるとしたら皆さんはどう考えますか。

poolbiraki.gif

poolbiraki.gif

[ 2006/06/22 18:37 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

おかげで おかげでと暮らしたい

おかげで おかげでと暮らしたい
先日、ある会合に出席したときその方の挨拶の中で、「私の事務所に20年も前からこの文章掲示しているそれを毎日見ては自戒しているのです。」と言われその文章を皆さんに披露していました。その文を紹介したいと思います。
夏が来ると冬がいいという、冬になると夏がいいという。
太るとやせたいと言う、やせると太りたいと言う。
忙しいと閑になりたいと言い、閑になると忙しい方がいいと言う。
自分の都合のいい人は善い人だと誉め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す。
人間は元来身勝手得意勝手なもの、
だがこれが過ぎると鼻持ちならぬ高慢心となり独善排他のわがまま根性となる。
借りた傘も雨があがれば邪魔となる、
金をもてば古びた女房は邪魔になる、
世帯を持てば親さえも邪魔になる、
義理も人情も愛情も肉親の情もあらばこその世の中となる。
誰も彼もどこもかしこもカサカサに乾ききった味気ないこのごろ、昔の人情にしっぽり濡れてみたい。
衣食住は昔に比べりゃ天国だが、
上を見て不平不満の明け暮れ、隣を眺めては愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか静かに考えてみるがよい。
一体自分は何なのか
親のおかげ 先生のおかげ 世間様のおかげの塊が自分ではないのか。
つまらぬ自我妄執をすてて身勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう。
おれが おれがをすてて、おかげでおかげでと暮らしたい。

大変、心に残る文です。私も自戒気味にそうありたいと思ったしだいです。
[ 2006/06/19 13:20 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

昔のプロレスの思い出

昔のプロレスの思い出
私が小学校の時に、毎週日本プロレス中継がありました。
三菱の掃除機がリングを掃除しているシーンが毎週出てきます。力道山亡き後の、ジャイアント馬場・アントニオ猪木がメインを張っている時代です。
その中で、名脇役の吉村道明が忘れられません。タッグマッチで外人と対戦するのが多いのですが、小さい体で外人選手によく痛めつけられ、そして流血。最後には回転えび固めで一本取ることが多かった。
その当時の試合はなぜか三本勝負が多く、一対一の三本目で決まる試合がほとんどでした。(セミファイナル以降)
また、レフリーの沖しきなも忘れられません。
フォールのスリーカウントは遅いのですが、ここ一番と言うときに高速カウントで最後は日本組が勝利を収めていました。よく、外人選手にシャツを破かれていたのが特に印象的です。
外人選手では、数多くいますが、白覆面のデストロイヤー・ボボブラジル・ジンキニスキー・鉄のつめのF・フォンエリック・アブドーラブッチャー・ファンク兄弟・・・・
見ていて、わくわくするプロレスだったと思います。
古きよき時代のスター選手と外人選手。スター選手とヒール
選手誰もが、興奮した時代だったのではないかと思います。
img018.jpeg

[ 2006/06/18 19:54 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

遠近両用レンズ

遠近両用レンズ
前に、「調節異常」についてお話しいたしましたが今回はそれを補う上でも大変に便利な遠近両用レンズについてお話しします。
「調節異常」の為に近くの物が見にくくなってきて快適に見るためには「近用メガネ」が必要になってきます。
いわゆる、「老眼」です。しかし、「近用メガネ」は近くだけしか見えないために取りはずしを頻繁に行う必要があります。
そこで、遠くから近くまでよく見える遠近両用メガネが数十年前から登場しています。昔は、レンズに小玉が入った。バイフォーカルタイプでしたが、その後「バリラックス」と言う商品名で境目のない遠近両用レンズが登場しました。当時は画期的で私の父も愛用していました。当時のレンズはガラスのみしかなく、また歪みやブレも今以上にあったため馴れるのに時間がかかりました。
現在は、プラレンズが主流となり「累進レンズ」と呼ぶ遠近両用・中近両用・近近両用れんずがあり、用途に応じてまたフレーム応じて最適なレンズを選ぶことが出来るようになりました。
今はやりの小さいフレームにも対応したレンズも出ていて昔の馴れにくいレンズのイメージはありません。
「累進レンズ」はお客様一人一人に合わせた完全オーダメイドです。
当店では、全ての累進レンズをテスト装着していただけますし、ご予算や長所・短所をよくご説明し、快適な視生活をご提供いたします。enkin.anime.gif

[ 2006/06/16 10:31 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

6月10日は「時の記念日」

6月10日は「時の記念日」
6月10日は「時の記念日」でした。2日遅れになってしまいましたが、当店でも、「時の記念日」にあわせセールを行なっていましたので申し訳ございません。
「時の記念日」は1920(大正9)年に制定されました。当時の日本人に欧米人なみに時間を尊重する意識を持ってもらう事を目的とし、生活改善同盟会が「日本書紀」の天智天皇の条、水時計創設の記によって6月10日を選定。時間の大切さをかみしめる日と意義づけられています
この記念日の由来は小学校の授業などでもよく
取り上げられていますので、ご存知の方が多いでしょう。

天智天皇10年の4月25日に漏刻(水時計)が設置され、宮中に時がつげられ
るようになったのを記念するものです。この天智天皇10年4月25日を太陽暦
に直すと671年の6月10日になるため、この日が時の記念日に制定されました。

もっとも、日本書紀によれば漏刻は実は斉明天皇6年5月に皇太子(天智天皇,
当時は中大兄皇子)の命により既に設置されていました。しかしその日付が
不明であるため、日付の明確な天智天皇10年の方が採用されています。

大雑把な目安しか提供できない日時計に比べて水時計はどうしても精密な
時刻を測ることができるものとして重用されましたが、その発明は古く、
BC16世紀にはエジプトで既に使用されていた記録が残っています。

天智天皇の時代にこの水時計の管理をしていたのは陰陽寮の漏刻博士たち
で二人で交替で水の量をチェックして鐘や太鼓で時報を鳴らしていました。

たいへん重要な役目ですので、居眠りしたり遅刻した場合の罰は出勤停止
や罷免など、たいへん厳しいものであったようです。

なお、しばしば誤解があるのですが、当時使用されていた時刻は現在私た
ちが使用しているような、夏でも冬でも一定の時を刻む定時法です。

時代劇などで登場する、日出と日没の間を等分した不定時法は、戦国時代
の混乱で定時法が運営できなくなった時に代用システムとして登場したも
のです。江戸時代は、時報の鐘を鳴らす役の人は機械仕掛けの正確な時計
に、わざわざ不定時法用の文字盤を取り付けて、それを見ながら鐘を打つという、まことに本末転倒なことをしていました。
時は金なりと言いますが、現在は電波時計やクオーツ時計の登場で正確な時間をたやすく知れるようになりました。
時間の大切さを再確認する日として忘れないで下さい。
[ 2006/06/12 16:02 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

「屈折異常」と「調節異常」のお話

「屈折異常」と「調節異常」のお話
日本人のおよそ2人に1人が、メガネもしくはコンタクトレンズを使用していると言われるほど、裸眼ではものをはっきりと見ることが出来ない人が多くいます。そんな人たちのことを、私たちは一般的に「目が悪い」と言いますが、正しくは「屈折異常」と呼びます。
では、一体何が「異常」なのでしょうか。私たちの目は、「角膜」と「水晶体」という2枚のレンズで、外から入る光を屈折させてピントをあわせ、網膜上に像を結ぶように出来ています。ところが、「近視」や「遠視」などは、ピントが網膜上に合うようにつくられている目の構造(これが「正視」)が、網膜の手前でピントが合ってしまったり」(これが「近視」)、網膜の奥でピントが合ってしまう(これが「遠視」)目のことで、これを正しくは「屈折異常」と呼びます。その他に「乱視」があります。
これらの「屈折異常」はメガネやコンタクトを装着することでほとんど解決します。
「調節異常」年齢とともに低下する目の「調節力」
私たちの目が、遠くから近くまで、自動的にピントを合わせる事が出来るのは「水晶体」のレンズの度数を常に正しく調節しているからです。
しかし、この調節力は年齢とともに少しづつ低下し、「近点」という、ピントを合わせる事が出来る最も近い点が、少しづつ遠のいていきます。日常よく使っていた手元の距離が調節出来なくなり、少し距離を離さないと、ピントが合わせられなくなってきます。これが「老眼」で調節力が衰えた結果でこれを「調節異常」と言います。
10歳の頃をピークとして近くを見る距離が年齢とともに離れてきます。40歳の頃の近点は約33cm(「正視」)で45歳前後から近くの物が見づらくなります。「調節異常」は近くだけ近用メガネを掛けることで解決いたします。近くだけ、掛けるのは面倒という方には遠近両用メガネがございます。
「屈折異常」と「調節異常」についてお話しさせていただきました。
何か、目のことでお困りのことがありましたら、何なりとご相談してください。
なお、私は「眼鏡士」の資格を持っていますので、ご安心してご相談を伺います。

[ 2006/06/10 18:20 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

白内障のはなし

白内障のはなし
毎日、仕事で年配の方の視力を測っていますが、白内障と思われる方が多いのに驚かされます。皆さん、ご高齢になられるとほとんどの方が、白内障になりますが、個人差もかなりあり何不自由なく生活を送っている方も多くおられます。
今回は、白内障の原因と症状を簡単に説明したいと思います。
目の中のレンズが濁ることにより、霞んで見える ・ 明るいところへ出ると眩しく見にくい。
どんなに調整しても眼鏡があわない・ ぼやけて二重、三重に見えるのが白内障の症状です。
*濁りの程度や性状により、症状には個人差があります。 白内障だけでは痛みや充血がでることはありません。白内障での 水晶体混濁の増加は水晶体内のαクリスタリン蛋白変性に伴う不溶性蛋白増加が指摘されています。
白内障で最も多いのは加齢に伴う老人性白内障です。
目の老化で白内障が発症しますが、60歳代で70%、70歳代で90%、80歳以上になるとほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められます。

目の外傷、アトピー性皮膚炎、糖尿病、栄養失調などでは若いうちからの発症が多いことが知られています。
その他にも遺伝、放射線や赤外線照射、ステロイド剤・抗精神病薬などの副作用、ブドウ膜炎などの目の病気よる続発性白内障、網膜剥離や硝子体手術、緑内障手術のあとなどにも進行しやすい傾向があります。
生まれつきに水晶体の濁りのある先天性白内障の場合もあります
いったん白内障が進行して水晶体が混濁すると薬などで元の透明性を回復することはできません。
したがって、白内障が進行した場合は手術以外に視力を回復する手段はありません。現在は日帰り手術もあり、割と短時間で治療ができるようになりました。

白内障が軽度で、あまり視力に影響のない場合は点眼薬や内服薬による進行予防をおこないます。
現在までに開発された「抗白内障薬」は、全て進行予防に働くものですが完全に進行を阻止することは不可能で(=老化を防げないと同じ)進行を遅らせるといった効果しか期待できません。
しかしながら、若々しさを保つために女性が肌のお手入れをするのと同じで「何もしない」というよりは「点眼薬を続ける」などの努力で少しでも進行を遅らせることはできるはずです。医師から点眼などを勧められた場合は、続けるようにしてください。

また白内障の治療に関しては素人の自己判断は危険です。白内障が進行すると、緑内障やブドウ膜炎などの他の恐ろしい疾患を併発してくることもあります。定期的に専門医の診察を受けて適切なアドバイスを受けるようにしてください。


image_gankyu.jpeg

[ 2006/06/10 18:09 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

もしも月がなかったら

もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅
ニール・F. カミンズ (著), Neil F. Comins (原著), 増田 まもる (翻訳), 竹内 均 を読んで、皆さんにぜひお勧めの一冊です。昨年の「愛地球博」の三菱未来館のテーマでもありました。
もしも月がなかったら?…月のない地球は、自転速度が地球よりずっと速く、1日は8時間となる。強風が絶えず荒れ狂い、高山も存在せず、生命の進化も遅い。もしも月が地球にもっと近かったら?…月がもっと地球に近いところにあると、公転周期が短くなり、日食や月食がひんぱんに起こる。近い月は宇宙から降り注ぐ隕石から地球を守る絶好の盾となる。また潮の干満差が激しく、地震も頻発する。もしも地球の質量がもっと小さかったら?…地球が小さくなると、内部のマグマが減り、地殻が厚くなって大陸移動は起こりにくくなり、地震・火山活動の頻度が極端に小さくなる。酸素が少ないため、小型動物は生存しにくく、人類は肺を大きくするため、背を高くし胸を厚くするだろう…。その他、「地球の地軸が90度傾いていたら?」「太陽の質量がもっと大きかったら?」「地球の近くで恒星が爆発したら?」「恒星が太陽系のそばを通過したら?」「ブラックホールが地球を通り抜けたら?」「可視光線以外の電滋波が見えたら?」「オゾン層が破壊されたら?」まで、さまざまな「ありえたかもしれない地球」への旅をたどるシミュレーション・ロマンが書かれています。
大変科学的に書かれたもので、想像力が広がっていく一冊です。偶然が造りだした私達の住む地球、かけがえのないものとして大事にしていかなければなりません。
[ 2006/06/04 18:39 ] 宇宙 | TB(-) | CM(-)

商品からアイデア販売の時代へ

商品からアイデア販売の時代へ
業界紙に出ていた話をしたいと思います。
当店でも取引のある、栄光時計(株)の小谷年司社長の話ですが時計業界は成熟した業界で時計が売れないといわれていますが、一部の高級ブランドは売れています。昔のように国産のセイコー・シチズンが売れ筋の時代は時計はよく売れました。現在はロレックス・オメガ・フランクミューラなどの有名なブランド時計(舶来時計)がよく売れて言います。購買しているのは一部のお金持ちではなくヤング層が中心となっています。
今、商品がなかなか売れないといわれる時代ですが、高級品を中心に売れている商品がたくさんあります。売れている商品に共通しているのは物を売るのではなくアイデアを売る、イメージ売る時代になってきていることです。時計も宣伝しない時計はどんなに有名な時計でも売れない。一例が時計を扱った月刊誌に影響されてこの時計が欲しいと考え購入されている消費者が多いと思います。このようにどんどん提案してゆく商品が売れていく時代になってきていると小谷さんは述べていました。
このように、提案型のそして商品イメージを持たせていく売り方に変化していっているようです。
当店も積極的に提案してゆきたいと思います。

[ 2006/06/03 12:01 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

サマーセールのお知らせ

サマーセールのお知らせ
6月8日からサマーセールを開催いたします。
日ごろ欲しかった、宝石・メガネ・時計を50%から20%OFF価格でご奉仕いたします。(一部の商品を除く)
目玉商品は、腕時計電池交換800円(一部の舶来時計を除く)6月の誕生石でもある真珠、2点セットを中心に花珠まで50%から30%までのご奉仕価格です。
メガネでは、フレーム全品30%OFF、レンズも大変お買い得となっています。また、夏の日差しを防ぐ度つきサングラスはレンズ代金プラス3,000円でお求めになれます。
時計では今、人気の電波時計を中心として20%OFF(一部の商品を除く)の時の記念日(6月10日)価格となっています。
この機会に、夏の装いとしての宝石・メガネ・時計をぜひどうぞ!
[ 2006/06/03 10:51 ] 宝石 | TB(-) | CM(-)

愛犬のはなし2

「ベル」のはなしパート2
先日、愛犬だった「ベル」の話をしました。
亡くなる1年ほど前から、肛門に腫瘍が出来それを摘出した後の写真です。カバーをしてないと肛門の舐めてしまうので、仕方ありませんが。
思わず吹き出してしまう写真で特に印象に残っています。20060601191419.jpg

[ 2006/06/01 19:11 ] 家庭 | TB(-) | CM(-)
令和5年6月のイベント情報
マウスをあてるとスクロールが止まります

〇ナチュラルホワイトアコヤ真珠

無調色真珠2点セットがおススメ!

〇ジュエリーリフォームフェア開催中!
デザインが古くてご使用されていないリングやネックレスを
最新のデザインにリフォームしませんか 相談会開催中。
   
〇補聴器相談会好評開催中!
既製タイプやオーダータイプ、最適な補聴器をアフターも万全です。

〇ご不要になった金・プラチナ・ダイヤ・銀を生活応援価格で高く現金買取り、下取りします。

金・プラチナ100g/50g/20g/10gも販売しています。

6月の誕生石は真珠、アレキサンドライト、ムーンストーンです。

お店のご紹介

(株)メルベーユ森

Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り

石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました

◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
  第511060011995  

ご訪問ありがとうございます
最近のコメント
カレンダー
05 | 2006/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -