fc2ブログ
メルベーユ森のお店紹介と取り扱い商品の説明を中心に。また、趣味の宇宙・格闘技・社会・経済・家族の話やちょっと辛口の話をしていきます。

真珠のお話

真珠のお話

今回は真珠(パール)のお話をしたいと思います。
一般的に真珠といえばアコヤパールのことですが、真珠にはアコヤ貝で育てたアコヤ真珠、白蝶貝で育てた白蝶真珠、黒蝶貝で育てた黒蝶真珠が中心です。そのほかに淡水真珠、湖水真珠、マベ真珠などがあります。

アコヤ真珠は日本での養殖が中心で母貝は約6cmで採れる真珠は6から7ミリがほとんどです。大粒でも10ミリ程度のものしか取れません。真円に近い真珠が採れます。

白蝶真珠は南洋に生息する白蝶真珠を母貝とする真珠で母貝の大きさが30cmにもなり9ミリから16ミリの大粒の真珠が採れます。巻きが厚いのが特徴ですがバロックになりやすい真珠です。

黒蝶真珠はタヒチやフィジーに生息する黒蝶貝を母貝とした真珠です。黒蝶貝は15cm程度の貝で、9から11ミリの真珠が多く採れます。孔雀の羽根のような虹色のものがピーコックカラーと呼ばれ高く評価されています。

真珠は柔らかく傷がつきやすいのでほかの宝石と分けて保管してください。また汚れは禁物ですので汚れてしまったら真水で洗うか、ぬるま湯に浸けて水分を十分取り除いてください。

当店では2点セット(ネックレス、イヤリング)を中心に50,000円台から各種ございます。巻きの厚いものしか取り扱っていませんので、ご予算に合わせてお選びいただければよいと思います。花珠真珠もありますのでご覧ください。
冠婚葬祭に必需品の真珠をご紹介いたしました。
次回は個別に説明をしたいと思います。

akoyaneckset80-85bbb.jpeg

n-80bbb-g.jpeg

[ 2006/07/31 12:02 ] 宝石 | TB(-) | CM(-)

朝顔が凄いことに

朝顔が凄いことに

前にもお話しましたが、犬小屋の前の朝顔が凄いことになりました。父の残した種が自然に育ってきたのもですが、家を伝ってそれこそ二階まで届くかのように育っています。
朝には紫のきれいな花が咲くようになり今後どこまで育つのか楽しみでもあり心配でもあります。

ようやく梅雨も明けたようです。暑い夏が続きますが体調には気をつけて乗り切ってください。
CAM_0023.jpg

綺麗です。
CAM_0024.jpg

[ 2006/07/30 10:18 ] 家庭 | TB(-) | CM(-)

今日は悲しい

今日は悲しい

昨日、お店のお客様が亡くなりました。
父の時代から父と相性が合うのかよくご来店をいただいていました。お買い物にいらっしゃるより遊びに来るという方が多かったようです。その父も三年半前に亡くなり、父がいないにもかかわらず遊びに来ていただいていました。よく、かきもちや銀杏を頂きました。

父と同じ歳ということもあり、私はこの方を父のように思って接していましたし、一人のお客様と言うよりも何か父と話しているような感じでした。

ある時、話の中で「父とうまが合う」とおっしゃっていたのでなぜと聞いてみたことがありました。その方は、「あんたのお父さんはいつも気さくに喋ってくれて分け隔てなく接してくれる」とお話ししてくれました。

私が言うのもなんですが、父を見ていて誰でも同じように接している姿を見てきました。頑固者で気が短い性格でしたが実直で話し好き、世話好きな父でした。分け隔てなく気さくに声を掛けていたのを私も真似をしなければいけないと思いました。

長い間、いろいろとありがとうございました。
私のような若僧で未熟者に変わらず接してくれて本当にありがとうございました。安らかにお眠りください、心からご冥福をお祈りいたします。
                         合掌
[ 2006/07/29 13:31 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

お祝いに時計はいかがですか

お祝いに時計はいかがですか

もうすぐ梅雨が明けそうです。
今回はお祝いに特に掛時計をお勧めします。
新築祝い、結婚祝い、各種お返しに「時を刻む」として縁起が良いとされる時計。最近、カタログでお好きな商品選んでもらうギフトが多くなってきていますが本来は贈る商品を
選んで気持ちを込めて贈るのが良いのではないかと思います。新築のお祝いでしたら、どのような掛時計がよいのかお聞きしてご予算に合わせてお選びいただければよいのではないでしょうか。

掛時計といってもノーマルな物、からくり時計、防水などの機能的な物などいろいろとあります。最近はほとんど電波時計となっていますのでいつも「正確な時を刻む」ようになっています。

ネット社会ですので、時計メーカー(セイコー・シチズン)のサイトで下調べをおこなってからお店にご来店くださるののもひとつの方法ではないかと思います。
セイコークロックhttp://www.seiko-clock.co.jp/
シチズンクロックhttp://www.rhythm.co.jp/index.php
[ 2006/07/28 11:22 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

馳浩さんお疲れさま

馳浩さんお疲れさま

馳浩衆院議員(45)が、左眼窩(がんか)底骨折で欠場した佐々木健介(39)に代わって全日本石川大会に緊急出場した。武藤、小島とのタッグでTARU組に快勝。最後は馳が北斗原爆固めでYASSHIを仕留めた。地元での「引退記念興行」は当初試合の予定がなかったが、弟分の佐々木の緊急事態に急きょ出場を決意。昨年2月5日以来、533日ぶりにリングに復帰した。8月27日には全日本両国大会で正式な引退試合を行う。



馳浩選手といってよいか馳代議士といってよいのか、馳浩でいいか。昨日、金沢で急遽引退試合を行ないました。
馳浩とは高校の後輩で面識があるようになったのは1995年の参議院選挙に立候補した時からです。

確か6月に地元の同窓会を立ち上げて欲しい、もちろん選挙がらみではありましたが時間がないのですぐにと言うことでそれこそ、一週間で立ち上げ総会を開催しました。当日は本人と奥様の高見恭子さんに出席をいただきそして校長先生、同窓会長といくら選挙がらみとはいえ、そうそうたるメンバーが出席していました。

急遽ということもあり時間がない中で20人ぐらいの同窓生を集められたことは大変よかったと思います。その後、後にも先にもこの時一回きりの集まりで今は休眠状態です。せっかく集まったのですし名簿もあるのでまた、集まりたいと思います。馳浩が引退試合をしたということで、その当時のことが昨日のことのように思い出されます。

馳浩代議士のホームページやブログがあります。政治家、馳浩の考え方や活動がよくわかります。皆さん見てね。
http://http://hasenet.org/
http://blogs.yahoo.co.jp/hase_hiroshi0505
[ 2006/07/24 13:21 ] 格闘技 | TB(-) | CM(-)

草刈に疲れました

草刈に疲れました

空き地の草刈に朝、5時半に起きていって来ました。
しばらく、草刈をしていなかったもので雑草が伸び放題になっていました。草刈をしていたら蜂の巣があってびっくりすぐに逃げ出しました。蜂がいっせいに飛び立っていなくなるまでしばらく中断。
1時間半ほど作業をしましたが、腰は痛くなるし汗が噴く出して最後に除草剤をまいて今日は終わりました。

自分の土地は管理しなければいけないのですが、わけあって
2年ほど前に取得した土地であまり意識をしていませんでした。時々通って草が生えているなあと思っていたところ近所の方から苦情のお電話をいただいてびっくりしました。
本当は近所に迷惑がかからないようにしなければいけないのですが、つい怠けてしまって。本当にだめですね、今度からは迷惑のかからないようにしなければいけないと肝に銘じています。

明日は土用の丑の日、暑い夏を乗り切るためにうなぎを食べなけりゃと思っています。ああ、疲れた。

s-bear-s1.jpeg

[ 2006/07/22 11:48 ] 家庭 | TB(-) | CM(-)

根上り七夕まつり

根上り七夕まつり

今週の22日、23日に「根上り七夕まつり」が開催されます。
ジャンボ七夕が4基あり、その大きさには目を見張るものがあります。土曜日には輪踊りもあります。合併してから2回目のまつりですが、年々規模が小さくなってきています。今年は恒例の花火もなく、寂しいまつりになるのでは心配しています。

私が仕事に入った頃は、七夕コンクールがあり各種団体、商店街、企業が趣向を凝らした、手作りの作品が多く出品されていました。その時の世相をとり入れたものや、動きがあったりと、見るものにとって大変面白い七夕でした。その後、手作りの七夕からつくられた七夕に変化をしていき、まつりに参加する、創っていくというものがなくなってきたように思われます。

近年はイベント屋任せのまつりになって来たように思われますし、祭りも今年で終わるのではないかといわれています。

地域のまつりは何らかの形で残していって欲しいと思いますし参加型の祭り、楽しい祭りを創っていって欲しいと思います。

写真は今日撮ったものです。

CAM_0021.jpg

[ 2006/07/20 17:14 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

もうすぐ夏休み

もうすぐ夏休み

子供達にとってもうすぐ楽しい夏休みが来ます。
私も小学生の時は早く来ないかなあと思っていました。楽しい夏休みはいいのですが、通知書をもらわない事には夏休みがきません。私の時代は今の通知書と違って1から5まであって、今の絶対評価ではなく相対評価でした。生徒を成績順に並べ、5から1までつけるというものです。5と1は
各7%でしたのでよほど頑張らないと5はもらえません。
通知書ほどいやなものはありませんでした。

夏休みのの遊びといえば、学校のプール、川遊びに虫取り、野球もしましたが暑いので夕方からした記憶があります。
遊びといっても同級生だけではなくそれこそ1年生から6年生まで一緒に遊んでいました。体力的なハンディはうまくルールをつくって遊んでいて、自然と思いやる心を勉強していたのもです。いじめもなく、あったとしても必ず止めに入る者がいました。

その当時の一日は朝のラジオ体操に行って(昔お盆と日曜日だけ休み)その後勉強を10時までして(無理やり)それから暗くなるまで外で遊んでいました。

昨日から大雨が降っていて、加賀南部の一部では避難勧告まで出ています。明日にかけても雨が降る予報です。災害が起こらないようにと思っています。

夏休みが近づくといつも昔のわくわくした子供時代を思い出します。


suika-s2.jpeg

[ 2006/07/17 14:49 ] 家庭 | TB(-) | CM(-)

今日は疲れました

今日は疲れました

今日は疲れました。朝から、メガネの加工が続き、さっきおわりました。今日は枠なし(ツーポイント)メガネばかりで時間がかかりました。疲れましたが、終わったときには充実感がいっぱいです。
当店の一押しフレームは「カワサキカズオ」です。その中の枠なしフレームを私も使用しています。抜群のフィット感とネジを一本も使用していないので緩みもなく安心して使用できます。
http://www.masunaga-opt.co.jp/product/Kazuo_kawasaki/index.html

鬱陶しい日が続きますが来週は根上り七夕まつりが行なわれます。今年も楽しみにしていた花火が今回なく寂しい気持ちです。旧辰口町の「じょんからまつり」は花火が例年のとおりあるのになぜないのかな。合併の弊害が現れているのかと思います。


小梅太夫風に チャンチャカチャンチャ チャチャンチャチャンチャン。
「辰口のまつりは花火があるのに、根上のまつりはありません。チクショー!」
「エンタの神様」欠かさず見ています。私はピン芸人が好きです。アクセルホッパー・小梅太夫が一押しです。


[ 2006/07/16 16:29 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

夏のメガネフェスティバル2

夏のメガネフェスティバル2

ただ今夏のメガネフェスティバルを開催しています。
夏と言えば紫外線が一番強い時期です。通説では、紫外線がお肌だけでなく目の水晶体(レンズ)に影響を及ぼしといわれています。よく、外国人がサングラスをしているのはファッションだけではなく目の色素が少なく光が多く入ってくるためまぶしいためです。日本人は白人系に比べて色素が濃いため比べるとそんなにまぶしくは感じないとの事です。しかし、今日みたいに夏の強い日差しは本当にまぶしく感じます。

紫外線も昔に比べて強くなっていると言われています。外出の際はサングラスを掛ける事をお勧めします。メガネを掛けておられる方でも、少し色を入れるだけで随分と楽になります。

ただ今、度付サングラスをお勧めしています。運転の際や外出の際に、またファッションとして人気があります。

セール特価情報(ブログだけ)ブログ見たよと言っていただければ特価からさらに5%OFFします。
CAM_0016.jpg


当店の視力測定の機械です。二デック製


Image001.jpg

[ 2006/07/14 17:45 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

メガネレンズのお話3

メガネレンズのお話3

今日はメガネレンズの取り扱いについてお話したいと思います。最近のレンズは98%以上いわゆる、プラスチックレンズ(プラレンズ)を使用しています。軽くて、どんなフレームにも入るので今では普通にレンズと言えばプラレンズとなっています。

そんな便利なレンズですが、特に気をつけて欲しいのは
熱です。60度以上の高温になる場所(たとえば炎天下の車内、サウナ、ストーブの近く等)に置かないで下さい。

過去に当店でもこのような事がありました。メガネをお作りして次の日にレンズが見にくいとこられ、メガネを見てみると細かくひび割れをした状態になっていました。お客様に聞くと昨夜サウナに入ったと、いわれてびっくり、
こちらのうっかりミスで熱に弱いという説明をしなかったのです。(このお客様はそれ以前はガラスレンズを使用)
当方のミスですので、すぐに交換しました。その後は必ず説明と添付使用書をつける事を確認しています。

もう一点、特に注意して欲しいのは石鹸・ボディーソープなどのアルカリ性のものでレンズを磨かないこと、メガネを常用されている方(特に近視の度数が強い方)はそのままお風呂に入ってよく体を洗うのと一緒にメガネも洗う方が多くいます。レンズのコーティングははがれる恐れがありますのでご注意してください。

最近のメガネレンズは油汚れにも強くなっていますが、どうしても掃除したい場合は台所の中性洗剤を薄めてレンズを洗っていただければきれいになります。

当店ではメガネ拭きの布を無料で差し上げますので「メガネ拭きください」とお申し付けください。


m_35.jpeg

[ 2006/07/13 18:52 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

今日は定休日

今日は定休日

今日は朝から雨、憂鬱な天気で本当に嫌です。
休みの日は仕事をしている時より忙しい日があります。午前中は注文や整理をして昼からが自由な時間です。最近は近くに図書館があり、本をどっさり借りてくることが多くなりました。若いときは、本をあまり読まなかった私ですが、どうゆうわけか最近本が好きになってきました。
本屋にもよく行くようになってきました。本屋というのは最近の流行や話題を取り入れるのには最適な所です。別に買いに行くわけではないので、本屋さんには大変申し訳ありませんが。(時々は買っています。)

若いとき、特に独身の頃は大学を出て仕事に入った訳ですが、親と一緒に仕事をして、若気の至りでよく、衝突したものです。親とよく店のことでけんかを(口論かな)したものです。親子ですので、よく似た性格から一歩も下がらないので
とことん口論をしたことが多々あります。父が怒って物が飛んでくるとともありました。そんな中で次第に販売計画や催事については好きにさせてもらえるようになってきました。

催事の時には、迷っておられるお客様に是非ご来店をしてほしくて、電話やお手紙を書いたり、訪問したりをしたものです。今から思うと、かなり強引でお客様の事を考えていなかったようです。目先の数字をほしいために先のことを考えられなっかようです。「無理な売り方は絶対にするな」「あとの続かないことはするな」と終わってからよく言われました。相手の立場になって考える。このことを今では肝に銘じています。お客様が納得してご購入される事に気を遣います。(買わされるのではなく、喜んで買ってもらう)

父とは24年間一緒に仕事をしてきましたが、よく「一呼吸おけ」「賭け事とゴルフはするな」が口癖でした。「一呼吸おけ」は思いったらすぐに行動をする私の性格を直してほしかったのと、冷静になって物事を判断してほしいとの思いだったのではと思います。
「賭け事とゴルフはするな」はゴルフに偏見はありませんが、小売りをしていく中で、土曜日・日曜日は留守にするなといいたかったのではと思います。

若いときは、休みになると家にはほとんどいなくてよく遊びにいったり、地元の同級生と合唱クラブを立ち上げたりと(高校の時合唱部)何かとチャレンジしていました。

今日は昼からいつものように、図書館に行って、本屋に行くのかなあと思います。若いときの失敗しても一生懸命な自分を思い出して文を書いています。
私がよく行く図書館http://www.city.nomi.ishikawa.jp/nelib/


[ 2006/07/12 10:39 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

メガネレンズのお話2

メガネレンズのお話2

前回、メガネレンズのお話をしましたが今回はレンズのコーティングのお話をしたいと思います。
現在、私達が使っているメガネレンズの最先端技術はナノテクノロジーを使った超硬ナノテクコートです。いわゆる、ガラスレンズ並みに傷を突きにくくしたコーティングレンズです。撥水コートを強化したものと言えます。(スーパーハードEーCC99)

プラスチックレンズの初期はノンコート(反射防止コートなし)のレンズで、その後ハードコート(傷がつきにくい)、反射防止コート、透過率を高めたレンズ、UVコート、撥水コート、超撥水コートと進化を続けています。

このように、より軽くより薄くだけではなく、プラスチックレンズの欠点でもある傷に弱い、解像度がガラスに比べて劣るなどの弱点を克服してきているようです。

最先端技術では、お客様の視力とフレームに合わせてレンズを設計・製造するレンズが登場しています。

当店の単焦点レンズは普及型レンズをのぞいてUVコート・超撥水コートレンズとなっています。
スーパーハードEーCC99のレンズは注文受注に(5日追加)なり、当店価格一組20,000円からとなっています。
次回はレンズ取り扱いのお話をいたします。

レンズはいつもきれいに

[ 2006/07/11 11:25 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

補聴器もあります

補聴器もあります

当店の商品のいろいろご紹介してきましたが、補聴器も取り扱っています。
聴力は、オージオメーターという器械で測定します。いろいろな周波数の音を弱い音から順次聞き、どのくらいの音量できこえたかを調べ、その結果はオージオグラムとして記録されます。
オージオグラムは、縦軸が聞こえのレベル(デシベルdb)、横軸が音の高低である周波数(ヘルツHz)を表します、数値は聞こえが良いほど小さく、難聴があれば大きく
なりますが、正常ではどの周波数も30db以下でしょう。
 
1KHzを中心とした中音域が40-50dbを上まわるようですと、自覚的にも日常生活に支障が生じるようになります。
当店にもオージオメーターがありますので、最近聞こえにくいと思われる方はお気軽に聴力測定にご来店なさってください。その上で、補聴器が必要か判断をなさたっらいかがですか。

当店の補聴器はhttp://www.njha.co.jp/
ear-mt3a.jpeg

[ 2006/07/09 13:48 ] 補聴器 | TB(-) | CM(-)

メガネレンズのお話

メガネレンズのお話

メガネレンズは最近、いわゆるプラスチックレンズが主流となってきています。プラレンズ(プラスチックレンズの略称)が登場したのは今から20年ほど前です。屈折率1.50のノンコートレンズで1枚10,000円しました。その後1.60素材の薄型レンズが出てきました。プラレンズの長所は軽いということと割れにくいという事です。最大の欠点は傷がつき易い事です。当時の薄型レンズにしてもガラスレンズに比べて厚さでは敵いませんでした。

最近のプラレンズはUVカットで超撥水レンズ、傷に非常に強いレンズ、超薄型レンズ、調光レンズ、偏光レンズなど非常に多種多彩なレンズが出てきています。

実際にメガネレンズを選ぶ時、迷ってしまうほどです。
レンズを選ぶポイントは(遠近レンズ以外)度数の弱い人
は(プラスマイナス2.00D前後)UVカット機能のついた 1.60の球面レンズで十分です。
これ以上屈折率の高いレンズを選んでもあまり薄くはなりません。中程度の方は(プラスマイナス4.00D)薄型レンズをお勧めします。これ以上の方は超薄型レンズ(非球面)をお勧めします。
遠視や老眼の強い方はレンズの径を小さくしたレンズ(特注)になさると驚くくらい薄くなります。

最近の小さめのフレームでしたら、昔流行した大きなフレームより(マイナスレンズの場合)かなり薄くなります。

当店では、レンズのご紹介はなるべく簡素にしてお客様のご希望に沿ったレンズ選びをアドバイスいたします。
お客様が一番心配するのはレンズの価格であり、どのレンズを選んでいいか迷われるときです。薄型レンズ一組10,000円(UV・超撥水レンズ)というのを覚えておかれると目安となります。
szo0279.jpeg

[ 2006/07/08 17:24 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

総会の司会疲れました。

総会の司会疲れました。

昨日、地元、信用金庫の総会がありました。総会をしてからその後懇親会。今年の新年会から司会を無理無体に任されました。
根っからの上がり症で前回もドキドキで念入りにリハーサルを行ないました。今回は2回目ということもあり、前回ほどではありませんでした。
司会で一番注意しなければならないのは、来賓の肩書きや名前を間違えないことです。前回、肩書きを事務局が用意した物をそのまま読んで、あとからお叱りをもらいました。今回は、事前に確認をし万全の体制で臨みました。
所々詰まったところもありましたが、無事に終わることができほっとしています。

今回、私の判断で職員の紹介を入れさせていただきました。
第一線でお客さんと接していて、頑張っておられる職員の皆さんを役員の方以上に私は一番大事にしていかなければならないのではと思っています。
本音は懇親会でゆっくりと飲みたいのですが、何年か致し方ないかなあと諦めています。


<写真の左は原建設工業(株)の原さん。右は和楽の松山さんです。場所は八松苑です。(料理の味、見た目、素材最高です。大変努力されていることが勉強になります。)
八松苑のホームページhttp://www.hassho-en.co.jp/
鶴来信用金庫ホームページhttp://www.shinkin.co.jp/tsurugi/
[ 2006/07/08 12:38 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

安心・安全について

安心・安全について

昨日、北朝鮮から7発のミサイルが日本海に発射されました。朝からこのニュースでびっくり、まさか、複数のミサイルを撃ってくるとは思いませんでした。何を考えているのかと思うし、近くにこんな国が存在しているのかと思うと怖くなってきます。

学校でも、私達が住んでいる地域・社会でも最近凶悪な犯罪が多くなってきています。安心して通わせる、そして安全な学校。その単位が大きくなる地域社会、国。安心と安全の確保は一番の重要な事柄です。

今、このような国があって 安心と安全が脅かされる事態となってくると、その事態に備えなければならなくなってくるのが必然です。個人的には、防御するために力を入れる方向にはどうかと思いますが。そういってもいられない状況です。

子供は家族が守り、地域はみんなで守り、国民は国が守らなければなりません。国を守るというのは一人一人の自覚も必要になってきます。

明日は、七夕です。安心で安全な世界が実現されるように願いたいものです。
u-tanabata-2.jpeg

[ 2006/07/06 15:31 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

講習会で疲れました

講習会で疲れました

今日は認定眼鏡士の講習会でした。家を8時にでて、9時10分から12時30分までの講習会です。
毎年必ず出席しなければならないのですが、午前中からの講習会は疲れます。
今回は立体視の基礎、累進レンズのフィッティング、加齢黄斑変性(目の病気)の話です。

仕事をしていると忙しさについ日々の勉強を怠ってしまいますが、講習会があると日々勉強していかなければいけないなあ思います。

プロとしての自覚とお客様の満足度を上げるためにも自戒を込めて再確認の場となりました。

加齢黄斑変性を詳しく知りたい方は
http://eye.pj-house.com/ouhan.html
[ 2006/07/04 14:54 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

ラドーのご紹介

ラドーのご紹介

RADO(ラドー)のコンセプトは極めて明快です。それは、『単に美しいだけでなく、時をえてもなお、美しく有り続ける時計を創る事』です。例えば外装素材では、傷がつきにくく、いつまでも、輝き続けるスクラッチプルーフ素材を独自に開発し、採用してきました。

そして、素材の魅力を最大限に引き出す先鋭的なデザイン。時代や流行が変わっても、色あせる事の無い時計を求めて、ラドーは常に新しい可能性にチャレンジし続けています。

ラドーと言えば超鋼ケースに代表される時計、またセラミックケースなど時代の最先端の技術を取り入れています。

スイス最大のスウォッチグループのブランドでオメガ、ロンジンと並び
常に上位を占めているブランドです。
売れ筋は10万円前後と20万円台が中心です。


RD.jpg

[ 2006/07/03 19:19 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

ツボイノリオの思い出

ツボイノリオの思い出

「金太の大冒険」で有名な?ツボイノリオさん。私が初めてこの曲を聴いたのが大学生の時でした。どこからカセットテープ(当時はこれしかない)を入手したのか解りませんが、聞いてびっくり思わず吹き出してしまった事を記憶しています。
初めて、このような曲を聴いたのが、なぎら健壱の「悲惨な戦い」で私が高校生の時でした。その後、この時代にこのような歌が多く出たのもその当時の社会を映し出していたのかもしれません。
 カラオケにもありますが、知らない方は下記のアドレスをクリックして聞いてください。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/digital/entertainment/1999_11_24/02.html
[ 2006/07/03 15:49 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)

愛犬のはなし3

愛犬のはなし3

愛犬が死んで2年余り過ぎます。その場所に今年も朝顔が茂っています。
愛犬の砂場としてあった場所にプランターで育てていたあさがおの土を砂場に捨てたところ、春になってあさがおが芽を出しました。芽を出したのが去年からで今年は2年目です。去年もそのままにしておいて種も取らずにいたら今年も芽を出し、写真のように凄いことになってしまいました。
あさがおは父が毎年、プランターで育てていました。その父も3年ほど前に亡くなりそして愛犬も死んであさがおが、形見のように思われて仕方ありません。何年咲くか分かりませんが大事に育てたいと思います。
MVC-030S.jpg

[ 2006/07/03 14:59 ] 家庭 | TB(-) | CM(-)

マリッジリングのおはなし

マリッジリングのおはなし

前に当店の取り扱いブランドをご紹介しました。
今回はマリッジリングのお話をしたいと思います。
最近の傾向は当店ではシンプルなリングが売れ筋です。昔からある甲丸タイプ、平打ちタイプにワンポイントのダイヤモンドを埋め込んだ形が一番の売れ筋です。
また、豪華にダイヤをちりばめたタイプやオーダーメイドタイプも人気です。

リングの内側に日付や名前がはいります。
一例として男性のイニシャルがK 女性のイニシャルがYとすると
一般的に 2006.7.2 KtoY(女性用)となります。
ほかに 2006.7.2 KAZUO と入れられる場合もあります。
最近の名入れで フランス語で入れられたカップルもございます。アラビア数字とアルファベットの大文字ならどういう形でも良いのではと思います。
ここ数年、プラチナの価格が高騰していてペアで15万円から20万円ほどしますが、何十年使うものですので、納得のいく形でお選びいただければ良いのではないでしょうか。
http://jewelry.citizen.co.jp/
mori1.jpg.jpeg

[ 2006/07/02 16:51 ] 宝石 | TB(-) | CM(-)

認定眼鏡士のはなし

認定眼鏡士のはなし

現在、眼鏡士は国家資格制度にはなっていません。国に対しては国家資格にして欲しいと働きかけていますがまだ実現していません。そのような状況の中で業界の自主団体が試験を行なって、認定眼鏡士制度をつくっているのが現状です。

認定眼鏡士とは、確かな専門知識はもちろん
適切な視力測定、目的にあったレンズ・フレーム選び
フィッティング調整など、最適なメガネのご提案に必要な
あらゆる技術を審査認定する(社)日本眼鏡技術者協会による認定資格です。
資格は3年毎に更新し、最新技術や新しいメガネについての
知識習得が義務づけられています。

私は大学を出て家業に入りました。その後、数多くの講習会を受けて、眼鏡士の試験を受けました。筆記と実技の試験があり結構難しい試験でした。
毎年、講習会があり日々、勉強していかなければいけません。

快適なメガネを提供する仕事はやりがいもあり、何よりもお客様が「よく見える」「ありがとう」と言っていただけると本当に嬉しいものです。
http://www.megane-joa.or.jp/


time06.gif

[ 2006/07/02 13:23 ] メガネ | TB(-) | CM(-)

今年も半分過ぎました

今年も半分過ぎました

今日から7月ですね。
今年も半年が過ぎました、年々時間の経つのが早くなってきます。歳をとってきたのかな。

毎日、うっとうしい日が続きますが、これも作物にとっては重要な時期と考えれば我慢もできるのでは。

春に種をまき、秋に収穫をするお米はただ大きくなるのではなく、自然の力、そして毎日丹精を込めてお世話をする農家の方のおかげなのです。一日一日の積み上げでもあるのです。

私達の社会もお米を育てる過程と大変似ていて、日々の積み重ねと努力が必要なのでは。

後2週間ほど過ぎると、暑い夏がやってきます。体調管理をしっかりして乗り切ってゆきたいものです。50515ani2.gif

[ 2006/07/01 14:43 ] 独り言 | TB(-) | CM(-)
令和5年6月のイベント情報
マウスをあてるとスクロールが止まります

〇ナチュラルホワイトアコヤ真珠

無調色真珠2点セットがおススメ!

〇ジュエリーリフォームフェア開催中!
デザインが古くてご使用されていないリングやネックレスを
最新のデザインにリフォームしませんか 相談会開催中。
   
〇補聴器相談会好評開催中!
既製タイプやオーダータイプ、最適な補聴器をアフターも万全です。

〇ご不要になった金・プラチナ・ダイヤ・銀を生活応援価格で高く現金買取り、下取りします。

金・プラチナ100g/50g/20g/10gも販売しています。

6月の誕生石は真珠、アレキサンドライト、ムーンストーンです。

お店のご紹介

(株)メルベーユ森

Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り

石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました

◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
  第511060011995  

ご訪問ありがとうございます
最近のコメント
カレンダー
06 | 2006/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -