fc2ブログ
メルベーユ森のお店紹介と取り扱い商品の説明を中心に。また、趣味の宇宙・格闘技・社会・経済・家族の話やちょっと辛口の話をしていきます。

「精工舎」(SEIKOSHA)柱時計修理品

「精工舎」(SEIKOSHA)柱時計修理品

「精工舎」の八角柱時計の修理依頼品です。店にかけてある時計と同じほど古い柱時計です。70年か80年ほど前の物かと思います。写真では針ははずした状態ですが、結構大事に使っているので状態は善いです。機械は何度か修理されています。今から、ばらして修理を開始します。黄金に光っていますが機械は真鍮をを使っています。時間をかけて、動くように修理したいと思います。

     20070723155947.jpg      20070723160041.jpg
       修理前の機械です         内側には英語で書かれています
                   20070723160112.jpg
                  針ははずしてありますが

最近、ぜんまい式の柱時計の修理依頼が増えてきています。プログでご紹介しているのかわかりませんが、結構修理に時間がとられますが可能な限り、修理しますのでぜんまい式の柱時計お持ちの方は一度ご相談なさってみてはいかがでしょうか。
[ 2007/07/23 16:10 ] 時計 | TB(-) | CM(-)

「黒白をつける」正しい呼び方は何でしょう!

「黒白をつける」正しい呼び方は何でしょう!  

よく、「出る所に出て、白黒つけようではないか」とよく言います。古くからの成句に「黒白(こくびゃく)を弁ぜず」というものがあります。「黒」は「悪」「邪」、「白は」「善」「正」を表わし、「物事の是非や善し悪しの見分けつかない」ことです。この「黒白」だけが日常会話に取り入れられて「白黒」と誤用されるようになりました。どちらも、間違いとは言い切れませんが「黒白(こくびゃく)と正しく使いたいですね。驚いた時に「目を白黒させる」は読みは「しろくろ」です。
正しくは「黒白(こくびゃく)をつける」です。何気なく使っている日本語でおかしな言い方や使い回しがいっぱいあります。正しい、日本語を使うようにしたいものです。

今日も雨、梅雨はいつ明けるのでしょう。いつもの年より、「ラニーニャ」現象で暑い夏になると予報していましたが、いわしがこの時期大量に捕れ、私は大好きでよく食べていますが、案外冷夏になったりするのではと思います。

明日はジャンボ七夕の飾り付けに出ますが、3本しかなくなって寂しいまつりです。まつりは楽しいもので、参加型が基本ですが、何か違ってきているように思われます。もう一度、旧根上の人だけでまつりのあり方を検討する時期に来ています。このままでは、無くなるのが目に見えています。NPO法人が主催するとかまつりの原点に戻って議論して欲しいと思いますが、皆さんはどう思いますか。

CAM_0021.jpg
  去年のジャンボ七夕
[ 2007/07/23 11:52 ] その他 | TB(-) | CM(-)
令和5年10月のイベント情報
マウスをあてるとスクロールが止まります

〇大創業祭開催中!
決算特別価格でご奉仕いたします。

〇遠近両用メガネフェア開催中
眼鏡作製技能士が最適なメガネをアドバイスします。

〇ナチュラルホワイトアコヤ真珠

無調色真珠2点セットがおススメ!

〇ジュエリーリフォームフェア開催中!
デザインが古くてご使用されていないリングやネックレスを
最新のデザインにリフォームしませんか 相談会開催中。
   
〇補聴器相談会好評開催中!
既製タイプやオーダータイプ、最適な補聴器をアフターも万全です。

〇ご不要になった金・プラチナ・ダイヤ・銀を生活応援価格で高く現金買取り、下取りします。

金・プラチナ100g/50g/20g/10gも販売しています。

10月の誕生石はオパールとトルマリンです。

お店のご紹介

(株)メルベーユ森

Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り

石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で99年目を迎えました

◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
  第511060011995  

ご訪問ありがとうございます
最近のコメント
カレンダー
06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -