日本独自の広告ビジネス? ポケットティッシュ
ちょっと街を歩けば1、2個は必ずもらってしまう「ポケットティッシュ」。花粉症真っ盛りのこの季節には特に助かる。先日、新宿駅南口でティッシュ配りに遭遇した外国人旅行者が面白がって写真を撮っている場面を見た。何を隠そう、ポケットティッシュを無料で街頭配布しているのは世界広しといえども日本だけなのだ。
初めてポケットティッシュが登場したのは1969年(昭和44年)。高知の製紙加工業、明星産商の創業者、森 宏さんが考案した。実は当初から広告宣伝用を目的として作ったものだという。その誕生のいきさつを同社常務・森村氏に聞いてみた。
「当時は販促用グッズといえばマッチで、『マッチは買うものでなくもらうもの』という時代でした。しかし百円ライターの出現で需要が急減、それに代わるものを考えていた矢先、箱型ティッシュが日本に登場しました。森社長は、『小さくしたらマッチに代わる販促グッズになるんじゃないか』『ポケットティッシュはいずれ、タダでもらうものになる』とひらめいたのです」
ドイツ製のナプキン製造機を参考に、針金でティッシュを折りたたむ技術を開発。どのサイズがポケットに入りやすいかなど様々な試行錯誤を繰り返し、箱型ティッシュの登場から3年を経て製造機を完成、1969年に現在の形となるポケットティッシュの原型を作り上げたのだった。
ちなみに初めて大々的に販促グッズとして採用したのは富士銀行(現・みずほ銀行)。口座開設の贈呈品として、珍しさと便利さで大好評だったという。以来、森さんの考えた通り“ポケットティッシュはタダでもらうもの”となった。
現在日本で生産されているポケットティッシュの数は、年間でおよそ30億個。そのほとんどが広告販促用だ。
受け取ってもらいやすい日本名物のPR手法。消費者と企業の両者が幸せになれるうまいシステムだが、考えてみれば結構贅沢な話だと思いませんか?
この朝の心で
窓を開けると 遥かな地平に
昇りくる太陽
清々しい朝の光をあびて
空も雲も 森も林も
神々しく 輝いている
この清浄な思いに
抱かれ 満たされ
思わず知らず 手を合わせている
素直な心の自分のままで
今日も一日 生きたいと思う
そして この清らかな朝の心で
向かい合いたい
まっすぐに 誠実に
今日もまた 新たに出会う
どういう人にも どういう事にも
こんな経験ありませんか?
楽しみにしていた旅行の日、時計が遅れていてもう少しで予定の電車に乗り遅れそうになってしまった。
大事な会議があるのに、時計が狂っていて遅刻してしまった。
いつも正確なのに、なぜ遅れたのでしょう?心当たりはありませんか。
Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り
石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました
◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
第511060011995