材質はチタン+IPメッキ サファイヤガラス(無反射コーティング)
針ずれを自動で修正するパーフェックス 10気圧防水 夜光
ステンレスの4~5倍固く傷つきにくいデュラテクト加工 耐磁
日付合わせの不要のパーペチュアルカレンダー フィットアジャスター
電池交換不要のエコドライブ(フル充電で2年)時差修正機能
近眼用 目が小さく
資生堂は昨年9月、全国の10~60代女性3081人に眼鏡をかけたときの化粧について調査した。眼鏡をかけたときに化粧方法を変える人は全体の2割。大半は眼鏡の有無にかかわらず同じメークだった。化粧を変えると回答した人でも「マスカラをつけない」「アイメークをしない」がそれぞれ3割前後。眼鏡のときは化粧に消極的な女性が多いことがうかがえる結果だった。
開発を担当した同社ビューティークリエーション研究所の大久保紀子(のりこ)さんは「眼鏡はかけるだけで存在感が強いので、目元の化粧を工夫すると顔全体の印象は大きく変わる」と話す。
“眼鏡美人”になるポイントは、近視や遠視のレンズの種類とフレームのデザインにある。
レンズは近眼用だと目が小さく見え、遠視や老眼用は目が大きく腫れぼったく見える。フレームは濃い色や厚みがあると目元が強調される一方、金縁やフレームが無いと逆に目の周りが寂しくなる。眼鏡のタイプに合ったメークのコツを知っていれば、そうした難点を解消できそうだ。
ほお紅もポイント
目元に最もボリュームアップが必要なのはフレームが無い近眼用眼鏡。アイラインは目尻にかけて幅を広げるように太めに入れる。長さも目尻から約1ミリ長めに引く。アイシャドーはまぶたの半分程度まで色をぼかすように。アイラインと同様、目尻の外側に広げるようにぼかし、一回り目を大きく見せるメークを心がける。
ボリュームを出す場合、マスカラはまつげの根元から先にかけて二度塗りをする。アイラインとアイシャドーでまぶたに色がしっかりつくのでマスカラも使い、まつげを強調したほうが目の形がはっきりする。
逆に遠視や老眼でフレームが有る眼鏡は目元のアイラインを細く、アイシャドーもアイラインに重ねるように細く使ってシンプルに仕上げる。フレームが有る近視用眼鏡やフレームが無い遠視用眼鏡は、色味を抑えつつ目元を印象づけるメリハリの効いたメークにする。
フレームが有る眼鏡は、ほお紅も大事だ。フレームの幅がまゆ下からあごの長さの3分の1より狭い場合、目から下の部分が間延びしないよう、ほお紅は丸くふんわりぼかす。逆に3分の1より広い大きめの眼鏡は顔全体が窮屈な印象になるので、ほお紅はやや上に入れてバランスを整える。暖色系のカラーレンズは、ピンク系やオレンジ系など赤みのあるアイシャドーだと目が腫れぼったく見えるので、薄い紫などシャープに見える色味を使う。
大久保さんは「今の化粧は目元のメークが主流。眼鏡のときも美しくいたい気持ちをあきらめないでほしい」とアドバイスする。
Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り
石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました
◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
第511060011995