1位 うちの嫁 後ろ姿は ふなっしー
2位 もの忘れ べんりな言葉 『あれ』と『それ』
3位 妻不機嫌 お米と味噌汁 『お・か・ず・な・し』
4位 帰宅して うがい手洗い 皿洗い
5位 おもてなし 受けてみたいが あてもなし
6位 『イイネ』には、 『どうでもイイネ』が 約五割
7位 やられたら やり返せるのは ドラマだけ
8位 『オレオレ』に 爺ちゃん一喝 『無礼者!』
9位 いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し
10位 わんこより 安い飯代 ワンコイン
私は3代目で祖父がこの商売を始めました。創業は大正15年で、大阪で時計修理の修行を終えて、この地で開業しました。当時は時計の販売よりも修理が中心で、修理部屋に掛かっていたのがこの柱時計です。その後、駅前の店に掛かっていました。現在の店は1997年9月に移転しましたが、その前の店では(1970年)掛けていなく自宅に掛かっていました。
私の父は2003年1月に亡くなりました。前年病気療養中から止まっていたので、納屋にしまっていました。祖父の17回忌の2007年に時計を修理している祖父の姿を夢見て、創業時からの柱時計を店に飾ろうと思いました。そのあと、納屋から動かない柱時計を出してきて、悪戦苦闘し1月かけて何とか動くようになりました。
私が店に入ってから祖父に掛け時計修理のイロハを習いました。毎日2時間マンツーマンで6ヶ月です。父は教えてもらったことがなく、昔だったので見て習いました。「わしは教えてもらったことがないのに」この言葉は今でも忘れません。跡継ぎの孫が可愛かったのでしょう。父は仕事で毎日夜遅かったので、私は小さいときから祖父に育てられました。仕事を継ぐとき一番喜んでくれたのが祖父でした。
2008年の2月に再び動くようになった柱時計、その後止まることなく動き続けています。精工舎、今のセイコーホールディング製の大きな古時計です。大きさは長さが140センチあります。文字板は50センチで、頭と両耳が外れる何とカラクリ時計になっています。
外した状態では坊主頭で何かさみしい感じになります。ゼンマイ式機械時計で1週間に1回ネジを巻かないといけません。毎正時になると「ボーン、ボーン・・・」といい音色で時刻を知らせます。この柱時計を見ていると、父や祖父が「がんばれ」「原点に戻りなさい」と励ましや忠告をしているようです。
ネットに出ていた、マイルドヤンキーの特徴は
•生まれ育った地元指向が非常に強い
•郊外や地方都市に在住(車社会)
•内向的で、上昇指向が低い(非常に保守的)
•低学歴で低収入
•ITへの関心やスキルが低い
•遠出を嫌い、生活も遊びも地元で済ませたい
•近くにあって、なんでも揃うイオンSCは夢の国
•小中学時代からの友人たちと「永遠に続く日常」を夢見る
•できちゃった結婚比率も高く、子供にキラキラネームをつける傾向
•喫煙率や飲酒率が高い
Author:(株)メルベーユ森
宝石・メガネ・時計
補聴器・宝石のリフォーム
金地金販売、買取り
石川県能美市大成町2-5
根上ショッピングタウン
(マルエー根上店さま前)
TEL :(0761)55-0096
FAX :(0761)55-5331
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜日
1925年(大正14年)創業
今秋で98年目を迎えました
◎SS級認定眼鏡士
◎眼鏡作製技能士
◎石川県公安委員会許可
第511060011995