高校時代からの4人会「ちょんぼの会」今日は曇り空で気温は12℃と高く、記録的な雪なしデーが続きます。
おととい、高校時代からの4人会が片山津温泉でありました。
星稜高校合唱部の同級生3人と一学年上の先輩1人の4人会です。
温泉旅館でマージャンを主に、毎年集まっています。
高校時代からなので45年以上変わらず続いています。
去年は辰口温泉「まつざき」さんでしたが、今年はリーズナブルなところに。
定年を迎え、毎日サンデーのT君、延長雇用で働くM君、Yさん。
私以外は金沢市で、私の定休日に合わせて休みをとってもらっています。
お店に11時に集合し、昼食を食べホテルに12時半に到着。
片山津温泉 NEW MARUYAホテルさん。

サイトからの画像です。

今は湯快リゾートNEW MARUYAですが、旧「癒しの宿まるや」さんです。

サイトからの画像です。

部屋は広く、昔の特別室だったと思います。

となりには広い応接室が、座り心地もよかったです。

10畳の別室があり、昼間はこの部屋でマージャンをしました。
先輩のYさんが準備中、1時にマージャン大会スタート。
4人会に今まで名前がなかったので「どうする?」と話しながら対局。
いきなり、ちょんぼがあり「ちょんぼの会」と命名しました(笑)。

夕食後も応接室で、マージャンの続きをしました(終了は9時)。
その後はお風呂に行ったり、雑談したりして過ごしました。
布団が変わると眠られないので、早朝にお風呂でゆっくりと入浴。
仕事に間に合うようホテルを出発、ほかの3人は11時ごろにお店に。

柴山潟の中に立つ珍しい御堂、浮御堂(うきうき弁天)です。
湯の元公園と浮桟橋で結ばれており、夜にはライトアップされて幽玄の世界。
村人を困らせていたおろちが娘の姿をした弁財天の琵琶の力で龍神になった
という片山津の伝説「龍神と娘」にちなみ、弁財天と竜神を祀っています。

柴山潟のほぼ中心に、高さ70mのダイナミックな水の華を咲かせる
日本有数の巨大噴水。1日13回噴き上がります。

ライトアップされた夜の眺めもきれい、撮影時は噴き上っていませんでした。
「みんな元気で」と来年の再開を約束して別れました。