北陸新幹線延伸、北陸本線の金沢~敦賀間廃止届で
~どうなる「サンダーバード」~今日は定休日で予約投稿しています。
きょうから3月に入り、気温は高めに推移するので雪はもう降らないでしょう?。
JR西日本はきのう2月28日、北陸本線 金沢~敦賀間(130.7キロ)の廃止届を
国土交通大臣へ提出しました。
廃止日は2024年春の北陸新幹線敦賀延伸開業予定日です。
金沢~敦賀間は2024年春に予定されている北陸新幹線の敦賀延伸開業に伴い、
石川県内は「IRいしかわ鉄道」に、福井県内は「ハピラインふくい」にそれぞれ移管。
北陸本線はかつて滋賀県の米原駅を起点とし、新潟県の直江津駅まで353.8キロを
結ぶ長大な幹線でした。2015年の北陸新幹線金沢開業に伴い金沢~直江津間が
三セクに移管され、現在は米原~金沢間176.6キロと半分ほどになっています。
さらに敦賀延伸後は、北陸本線は米原~敦賀のわずか45.9kmとなります。
北陸新幹線が2024年春、福井県敦賀市まで延伸すると、東京駅から福井駅や
敦賀駅まで乗り換えなしで行ける一方、関西や名古屋から福井への移動は、
敦賀での乗り換えが必要になります。
大阪駅・名古屋駅からの特急列車は敦賀駅止まりとなることが決定しているので
どうなる「サンダーバード」、どうする「しらさぎ」。どうする家康みたいですが・・・。
大阪や行く場合、敦賀駅で北陸新幹線から「サンダーバード」に乗り継ぐのか、
「サンダーバード」が廃止になり、新快速に乗り継ぐのになるのか決まっていません。
在来線も三セクに移管され、運賃の値上げも決まっています。
昨年、能美根上駅が無人化され三セクになれば駅の存在も低下します。
こちらも、どうする「能美根上駅」で、その活用が急務になっています。

県議選挙で無投票当選し、ダルマに目を入れている橋本崇史県議(2019年)
「どうする崇史」最年少県議は苦渋の引退を決断しました。
10年間の能美市議・石川県議、市長選挙にも出馬し、政治の世界を経験し
さあ、これからというのをつぶしたのは誰でしょう?。
決断したからには、第二の人生を悔いのないように過ごしてほしいです。
ガンバレ!橋本崇史、親戚なので口惜しさと今後の活躍に期待しています。