「ラヂオ体操第4」70年ぶりの続編??今日は定休日です。花冷えの肌寒い日となりましたが、桜は8分咲きでとてもきれいです。今回は81年の歴史をもつ、「ラジオ体操」が70年ぶりに続篇「ラヂオ体操第4」を公開しました。4月1日にあわせて動画も公開。椅子を使っての新しい形の体操なのですが、その内容が「激しく無理」と話題です。
ラジオ体操は国民の健康増進を目的に、昭和天皇ご即位の大礼を記念し1928年11月1日にかつての逓信省簡易保険局で制定されました。以来、NHKの電波に乗って日本人の心を捉え、「いつでも、どこでも、だれでも」気軽にできる優れた健康法の一つとして全国的に定着しています。
皆さんも小学生のとき、朝6時30分からのラジオ体操に行ったと思います。昔は学校行事ということで、体操する日も決められていました。夏休みのお盆と31日、日曜日を除く毎日でした。出席カードを持ってラジオ体操に行き、終わるとはんこを押してもらい、最終日に鉛筆がもらえました。皆勤賞だけもらえた記憶があります。
PTAのお世話をしていた時に学校行事から地域PTAの主催に変わりました。各地域でラジオ体操の日にちを設定しています。最終日には皆勤賞もそうでない子供も同じように参加賞がもらえます。当時はラジオ体操に行ってそのまま遊びに行っていました。勉強よりも外で暗くなるまで思いっきり遊んでいたので、いつも夏休みが終わる直前に宿題をしていたように思います。
ラジオ体操は「ラジオ体操の歌」に続き、ラジオ体操第1・第2がありました。
「ラジオ体操の歌」♪新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ ラジオの声に健やかな胸を この香る風に 開けよ それ 一 二 三♪。オープニング曲のあとにこの歌があります。なつかしすぎて感動ものです。それではYou tubeでご覧下さい。
ラジオ体操の歌 作曲:藤山一郎
ラジオ体操第1 子供からお年寄りまで一般の人が行うことを目的とした体操 作曲:服部正
ラジオ体操第2 働き盛りの人が職場で行うことを目的とした体操 作曲:團伊玖磨
ラジオ体操第3 現存せず
皆さんには4月1日ということをご了承ください。